「環境 人づくり企業大賞2018」の募集開始
「環境 人づくり企業大賞2018」の募集開始
「環境 人づくり企業大賞2018」の募集開始
~「環境」の時代、発展する企業は「人づくり」から。~
主催:環境省、環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)
【目的・趣旨】
環境問題のみならず、経済や社会を含めた様々な側面で、人類が直面する課題は複雑に絡み合っており、持続可能な社会に向けた取組が不可欠となっています。こうした中、2015年に「国連持続可能な開発サミット」が開催され、2030年をタ ーゲットとした「持続可能な開発目標(SDGs)」が採択されました。SDGsは、地球規模の課題について17の目標を定めるもので、気候変動への対処、持続可能な消費と生産など、その多くが環境に関連しています。
このSDGsの達成のためには、公的セクターのみならず、民間セクターが主体的に取り組むことが重要であり、中でも社会経済システムの基盤を支える企業は大きな役割を担っています。これまでの企業の環境取組は、法令遵守や社会貢献という側面が強いという傾向がありましたが、今後は経営の中により積極的に環境の視点を取り入れ、新たな企業価値を創出していくことが求められています。
人づくりは、企業経営の第一歩です。本表彰は、地球環境に配慮した企業経営を実現するため、環境保全や社会経済のグリーン化を牽引する人材、すなわち環境人材を自社で育成するための優良な取組を行う企業を表彰するものです
※ 本表彰でいう「企業」とは営利企業のみならず、公益法人、独立行政法人等を含む広義の事業者という意味です。
【募集要項・応募申込書のダウンロード】
※「環境 人づくり企業大賞2018」募集要項
※応募申込書
【過去の受賞取組】http://www.eco-lead.jp/commendation/history/
募集概要
1. 募集対象・要件
【募集対象】
地球環境に配慮した企業経営の必要性を認識し、その実現のため自ら進んで行動する自社の社員の育成に係る取組
【要件】
- 企業が自ら雇用する社員の育成のために行う取組であること。
-
継続して過去1年間以上実施されており、今後2年間以上継続して実施する予定の取組であること。
2. 応募資格と応募区分
【応募資格】
日本国内の企業
【応募区分】
応募企業は「大企業」又は「中小企業」のいずれかに区分します。
- 「中小企業」への区分は、以下の表に基づきます。「中小企業」に含まれない企業は「大企業」に区分します。
- 応募は、一企業1応募としますが、事業所・工場等において、全社とは別に独立した取組を行っている場合は、事業所・工場単位で応募することができます。
- 事業所・工場単位でご応募された場合は、事業所・工場に就業する社員数によって、「大企業」又は「中小企業」に区分します。
3. 賞の種類
- 環境大臣賞:合計2件
最も優れた取組を行う企業を表彰します(応募区分ごとに1件)。 - 優秀賞:合計10件程度
優れた取組を行う企業を表彰します(応募区分ごとに5件程度)。 - 奨励賞:件数の限りなし
優良な取組と認められ、今後の発展が期待される企業を表彰します。
4. 応募期間及び応募方法
【応募期間】
平成30年10月4日(木)~11月30日(金)
【応募方法】
応募申込書に必要事項をご記入の上、「環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)」事務局宛に以下の資料とあわせて、メールでご提出ください。
- 取組の「実施実績」に係る添付書類
※提出方法の詳細は、募集要項をご参照ください。
5. 選考方法
一次審査は8名程度のワーキンググループ委員会で実施し、最終審査は11名程度の審査委員会(審査委員長:奥 真美(首都大学東京都市教養学部都市政策コース教授))において実施します。
なお、ワーキンググループ委員及び審査委員の公表は、受賞企業の発表時に行います。
【主な評価要素】
審査にあたっては、以下の観点から、取組全体を総合的に評価します。
① 戦略性:本業に根差し、地球環境と調和した企業経営の実現を目指す取組であること。
② 波及性:より多くの社員等を巻き込むものであること。
③ 実効性:社員の意識改革、変容等につながっているものであること。
④ 体系性:内容や手法について、教育の目的や社員の特徴に応じた工夫がみられること。
⑤ 改善性:取組により生じた成果や課題を改善につなげていること。
6. 公表・表彰
【審査結果通知】
3月中に環境省ウェブサイトで受賞企業を公表予定です。
なお、審査結果は、事務局が全応募企業に対して個別に通知いたします。
【表彰式】
表彰式の詳細については受賞企業の公表にあわせてお知らせします。
7. 応募書類の提出/お問い合わせ
「環境人材育成コンソーシアム(EcoLeaD)」事務局
送付先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-14-18 4F(一般財団法人持続性推進機構 内)
担 当:山田
TEL: 03-6418-0375
E-mail: info■eco-lead.jp (※■は@に置き換えてください。)