アドミッションポリシー
栄養健康科学科の教育目的
本学科では、食を通して健康の維持・増進あるいは疾病予防や低栄養状態の改善に貢献できる知識と実践力を備えた、
「食と栄養に関する専門家」の養成を目指しています。
栄養健康科学科のアドミッションポリシー
本学科では、以下のような「人」を求めています。
- 「食と健康」に関心を持っている人
- 「食と健康」に関する専門知識と応用力を身につける意欲のある人
- 基礎学力があり、自然科学的観点から考察する能力のある人
- 大学で学んだことを活かし、社会に貢献したいと考えている人
栄養健康科学科で取得できる資格・活躍できる分野
取得できる資格 |
活躍できる分野 |
|
|
人間環境学研究科 栄養健康科学専攻(修士課程)のアドミッションポリシー
本専攻は、人間が生きていく上で不可欠である「食」の科学に関する高度な研究・教育を行うことにより、「食」と「健康」との関わりについての理論を構築するとともに、その応用・実践を可能とする高度な専門性を身に付けたスペシャリストを養成し、地域社会に送り出すことで、地域住民に対し健康や福祉の面で貢献することを目的としている。
「食生活を通して健康の維持・増進を図ること」を主要テーマとし、従来の食物科学系の科目(生化学・栄養学・食品学・調理学)の他に、人体生理学、臨床栄養学、栄養指導学などの健康科学系の科目を設け、さらに、総合科目(医療分野、保険・福祉分野、運動・スポーツ分野、健康科学分野)の栄養健康科学特別講義を設けており、「食」と「健康」をより専門的に学ぶことの出来るカリキュラムを組んでいる。
近年、食事や食生活が健康な身体・精神を維持・増進する上で重要な手段であるという認識や食の安全性への関心の高まり、食環境の多様化や情報の氾濫する現代において、「食」を通して健康管理に携わる専門家の責務は重大で、このような社会のニーズに応えうる人材育成が望まれている。
このような立場から栄養健康科学専攻では以下のような人材育成を目標としている。
- 保険・医療・福祉の専門家が連携して行うチーム医療の重要な一員である管理栄養士をはじめとして、「食」を通して人間の健康の維持・増進に貢献しうる高度な知識と実践力を備えた人材を育成する。
- 公衆栄養や公衆衛生を中心とした食品・栄養・衛生についての高度な専門知識と技術を持ち合わせた、国や自治体の栄養・保健衛生行政等、食環境づくりに携わることの出来る人材を育成する。
- 中学校・高等学校における家庭科教育あるいは学校給食の指導者・推進者として活躍しうる、より高度の学識を備えた家庭科教員や学校栄養教諭を育成する。
- 大学や研究所における研究・教育者や指導者としてふさわしい高度の学識・技術を持った人材を育成する。
- 食品関連企業や外食産業において、栄養管理や食品の安全性、社会のニーズ等を考慮した研究開発、さらにはこれらの監督・指導を担える人材を育成する。
- 「食と健康」に関心を持ち、強い目的意識を持っている人
- 「食と健康」の研究に必要な、基礎的・専門的知識と技術を持っている人
- 大学院で学んだ事を活かし、地域社会の発展や国際交流に積極的に関わりたいと考えている人
- 大学で学んだことを活かし、社会に貢献したいと考えている人
http://www.fwu.ac.jp/nh/admis.htm
[大学院の受験の方へ]
[栄養健康科学専攻の特色]
「食」と「健康」との関わりについての理論を構築するとともに、その応用・実践を可能とする高度な専門性を身に付けたスペシャリストを養成し、地域社会に送り出すことで、地域住民に対し健康や福祉の面で貢献することを目的としている。
人間栄養学を実践するための科学的根拠となる情報の収集と活用法を理解し、研究の計画・実施・報告ができる能力を養う。
食品の開発や栄養効果、解毒・代謝機構の解明ができる、あるいは保健・医療・福祉サービスの担い手としてチーム医療に参画できるなど、適切な食環境づくりに関わることのできる高度な知識と実践力を養う。
[社会人の入学について]
[社会人の受け入れ]
生涯学習の一環として、大学を卒業し企業、教育機関、官公庁、各種施設等で活躍している社会人の間で、さらに高度な学識や技術を修得するために大学院へ進学しようとする機運が高まっている。
人間環境学研究科では、このような向学の志を抱く社会人を受け入れるために、一般選抜の学力試験の専門科目を免除し、英語と面接による社会人選抜を行う。出願に際しては、社会人のその専門性に鑑み、入学を希望する教育研究分野について予め協議されることを推奨する。
[社会人のための特例措置について]
教育方法の特例措置とは、現職教員、公務員、一般企業の社員、団体・施設等の職員の社会人が、昼間に勤務しながら夜間または土曜日(授業科目によっては、社会人の夏期及び冬期休業期間中に集中で開講する場合がある。)に通学し修了することができる措置のことである。ただし、この特例の適用を受ける場合においても、原則として1年次においては昼間開講の授業を履修しなければならない。
この教育方法の特例を適用し夜間に授業を実施する場合は、月曜日から金曜日の17時50分から21時までとする。また、授業科目によっては、土曜日及び夏期・冬期休業期間中に集中で開講する場合がある。
■この情報の掲載元
http://www.fwu.ac.jp/nh/juken.htm
授業構成
栄養健康科学専攻は、専門科目である食物科学・健康科学・総合科目・特別研究と専門関連科目により構成されている。
専門科目 | ||
○食物科学 | ||
食品の持つ栄養的機能・嗜好的機能・生体調節機能・バイオテクノロジーの応用による食品生産や加工・保存、食品の安全性、調理工程における諸現象、食物・生体成分・代謝間の関わり等を取り扱う。 | ||
○健康科学 | ||
栄養素の特性や機能、各ライフステージに応じた栄養要求、病態栄養と栄養療法、食生活の実態や栄養調査等栄養学の実践と応用、食品衛生・公衆衛生等を取り扱うことにより食生活を通して健康の維持・増進を図る手段を様々な角度から追及する。 | ||
○「総合科目」 | ||
栄養健康科学特別講義: 管理栄養士をはじめとする食と栄養に関する専門家に要求される周辺分野の知識、例えば、臨床医学・臨床心理、介護ケア・介護食、運動生理・スポーツ医学、保健・福祉行政等について学ぶ。 |
||
○栄養健康科学特別研究 | ||
専任の指導教員による個人指導のもとで専門の各分野について時代に即応じた高度の研究を行い、研究者・指導者として自立するための知識と技術を習得する。 | ||
専門関連科目 | ||
環境理学専攻及び生活環境学専攻で開講されている科目で、健康管理に当たる専門家として必要な周辺分野の知識を習得することを目的とする。 |
専攻名 | 免許状の種類 | 教科 |
栄養健康科学専攻修士課程 | 中学校教諭専修免許状 高等学校教諭専修免許状 |
家庭科 |
栄養教諭専修免許状 |
分野 | 授業科目 | 担当者 | 単位数 | |
専門科目 | ||||
食物科学 | ||||
栄養学特論 栄養学特別演習 食品学特論 食品微生物学特論 食品微生物学特別演習 食品加工学特論 調理科学特論 調理科学特別演習 生物化学特論 生物化学特別演習 |
長 修司 長 修司 堀 康二(非) 白石 淳 白石 淳 下田 満哉(非) 舟木 淳子 舟木 淳子 野田 耕作 野田 耕作 |
2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 |
||
健康科学 | ||||
栄養生理学特論 栄養指導学特論 栄養指導学特別演習 人体生理学特論 人体生理学特別演習 食品衛生学特論 臨床栄養学特論 臨床栄養学特別演習 |
飯尾 雅嘉(非) 早渕 仁美 早渕 仁美 濱田 俊 濱田 俊 宮本 敬久(非) 梅根 健一 梅根 健一 |
2 2 2 2 2 2 2 2 |
||
総合科目 | ||||
栄養健康科学特別講義(I)(医療分野) 栄養健康科学特別講義(II)(保健福祉分野) 栄養健康科学特別講義(III)(運動スポーツ分野) |
田中 芳明(非)西岡 和男(非)進藤 宗洋(非) | 222 | ||
特別研究 | ||||
栄養健康科学特別研究 | 修士論文の指導教員 | 10 | ||
研究科共通科目 | ||||
人間環境学特論人間環境学特別演習 | 研究科教員 | 22 | ||
専門関連科目 | ||||
健康管理学特論生活環境衛生学特論 生活環境管理学特論住環境学特論 環境生理学特論 環境有機化学特論 |
池田 正春(非)大中 忠勝 今林 裕子森田 健 若松 國光 佐藤 一紀 |
222 2 2 2 |
■この情報の掲載元
http://www.fwu.ac.jp/nh/kari2.htm