アドミッションポリシー
大学院工学研究科は、先端的、専門的な知識・技術を修得し、高度な専門的力量を備え、自立して人類の生活に役立つ“ものづくり”の研究・業務活動に従事できる技術者の育成を目的とします。
そのために、本研究科は次のような学生を求めます。
1 学部における専門基礎知識を修得した、あるいは相当する学力を有する人
2 より高度で先端的な専門知識・技術に対するチャレンジ精神と勉学意欲が旺盛な人
3 高い志を持ち、専門知識を活かした社会貢献を目指す人
■この情報の掲載元
http://www.nias.ac.jp/infomation/policy/index.html
環境計画学専攻
環境計画学専攻では、生活環境や生態環境、あるいは地域活性化や政策運営といった都市・地域問題からエネルギーや自然環境保全にいたる環境問題の分野を対象として、総合的かつ学際的な観点から、環境共生型の新しい計画理論や環境デザイン手法の開発などをめざす教育と研究を行います。この教育と研究を通じ、次のような研究者・技術者あるいはデザイナーとしての能力獲得を目指しています。
(1) | 環境計画に関する専門的でかつ学際的な幅広い知識を有し、それを企画・計画・設計に生かせる能力 |
(2) | 現代的な種々の環境問題に対する研究開発や調査分析と企画立案ができる能力 |
(3) | コンピュータを駆使し、高度な解析やプレゼンテーションができる能力 |
(4) | 他分野の専門家とも連携して成果を出せるコミュニケーション能力やシステム構築能力 |
環境計画学専攻の4系列 | |
環境デザイン学 | 望ましい環境のあり方をデザイン方法や設計手法を通して探究します。また、実際的なプロジェクトにおいて設計を行い実現を目指す教育研究を行います。 |
居住環境計画学 | 人間の居住環境を安全でかつ快適に保全し創造することを目的に、計画的かつ政策論的 に教育研究をおこなうとともにその成果を特定地域の具体的な課題に即して立案提示す るかたちで実践します。 |
環境共生システム工学 | 工学的、自然科学的な方法論により、人間と自然界が共生するための適正な環境システムの構築をめざした教育研究を行います。 |
社会情報学 | 人文科学、社会科学的な方法論により、環境のあり方やその保全の方法、考え方を探究 し、さらには地域の文化や経済の振興、活性化を意図した研究教育を実践します。 |
■この情報の掲載元
http://www.nias.ac.jp/infomation/policy/index.html