農学研究科のアドミッション・ポリシー
■育てる人間像
環境・バイオサイエンスを基礎として衣食住を充足するための学理や技術を深化させた教育と研究を行い、地域や国際社会の持続的発展に貢献できる人材を養成します。
■目指す教育
地域や国際社会の発展に関わる専門分野について多くの基礎知識とともに、実験・演習を重視した教育究により応用力を修得します。
職業人・社会人となる際の基本的な素養を修得し、また、関連産業と研究との関係を広く理解することにより、将来の研究におけるバックボーンを形成します。
自然科学における多様な先端的分野に関する知識や、技術者倫理・社会観を総合的に修得し、専門分野だけでなく周辺領域や融合領域を広く学びます。
■この情報の掲載元
http://www.agr.shizuoka.ac.jp/gra/adpoli_m.html
環境森林科学専攻
専攻の内容
本専攻は、森林圏環境学及び生活圏環境学の2講座からなり、森林の多様な機能の解明、その機能の増進、機能の持続的利用、特に木質材料の高度有効利活用に資するため、基礎科学、応用科学の幅広い分野の手法を用いて教育・研究を行い、森林科学、木質科学及びそれらの有効利用に関する幅広い先端的な知見を得るとともに、グローバルな視野に立って問題解決ができる高度専門技術者の育成を目指した教育を行います。
森林圏環境学講座
氏名 | 研究分野 | 所属研究室 | |
---|---|---|---|
土屋 智 | 教授 | 森林水文学、斜面崩壊 | 森林防災工学研究室 |
水永 博己 | 教授 | 育林学 | 造林学研究室 |
逢坂 興宏 | 准教授 | 砂防工学 | 森林防災工学研究室 |
近藤 恵市 | 准教授 | 森林利用システム学 | 森林利用システム学研究室 |
王 権 | 准教授 | 森林生態 | 広域生態学研究室 |
楢本 正明 | 助教 | 森林生態・生理学、乾燥地緑化 | 造林学研究室 |
生活圏環境学講座
氏名 | 研究分野 | 所属研究室 | |
---|---|---|---|
河合 真吾 | 教授 | 木質生化学、樹木成分化学 | 森林生物化学研究室 |
鈴木 滋彦 | 教授 | Wood Science, Wood-based material | 木質バイオマス利用学研究室 |
西田 友昭 | 教授 | 木質生化学 | 森林生物化学研究室 |
安村 基 | 教授 | 木質構造学 | 住環境構造学研究室 |
小島 陽一 | 准教授 | 木質バイオマス科学 | 木質バイオマス利用学研究室 |
山田 雅章 | 准教授 | 木材接着学 | 高分子複合材料学研究室 |
小林 研治 | 助教 | 木質構造学 | 住環境構造学研究室 |
米田 夕子 | 助教 | 木質化学 | 森林生物化学研究室 |
地域フィールド科学教育研究センター
氏名 | 研究分野 | 所属研究室 | |
---|---|---|---|
森田 明雄 | 教授・センター長 | 植物栄養学 | 植物機能生理学研究室(森田・一家) |
森林生態系部門
氏名 | 研究分野 | 所属研究室 | |
---|---|---|---|
水永 博己 | 教授・部門長 | 育林学 | 造林学研究室 |
藤本 征司 | 准教授 | 森林学、景観生態学、樹木形態・生態学 |
■この情報の掲載元
http://www.agr.shizuoka.ac.jp/gra/research_f.html