人と自然環境との持続的共生の探求
~『水』・『土』・『緑』の開発・保全・修復~
【教育目的】
人類と自然の持続的共生を図ることを目的に,森林地帯から田園地帯に至る流域全体に関わる開発・管理・保全・修復に関する理論と技術を学び,生存基盤の計画,開発,保全,管理,設計のできる人材を養成します。
【教育目標】
環境共生科学コースでは,“人類と自然環境の持続的共生”をキャッチフレーズとして,環境資源としての水・土・緑に関する専門知識を修得することを目標に教育を実施します。本コースでは学生の資質に合わせた個性重視の技術者教育を行うため,環境共生科学としての共通科目を修得した後,主な対象領域を田園環境と森林環境とに大別し,それぞれに関する専門分野の修得を目指します。また,理論と技術を総合的に学修し,実戦可能なレベルまで到達するよう実験・実習を充実させています。その証としての資格取得も目標の一つであり,卒業と同時に無試験で取得できる測量士補や所定の科目を修得することで得られる樹木医補などがあります。さらに受験において実務経験が大幅に短縮される専門関連資格も多くあります。
■この情報の掲載元
http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/subject/newagricultural/symbiosis/index.html
■カリキュラム(23年度入学者用)
25年度入学生用■この情報の掲載元
http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/subject/newagricultural/symbiosis/images/kyosei25.pdf
■資格
必要な単位を取得して得られる資格
フードシステム | 生物 生産 |
植物菌類資源 | 生命圏環境科学 | 環境共生 | 国際乾燥地 | 自主選択 | 備考 | |
中学校教諭1種「理科」 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
高校教諭1種(理科) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
高校教諭1種(農業) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
樹木医補 | ● | |||||||
測量士補 | ● | |||||||
測量士 | ● | 実務経験が必要 | ||||||
食品衛生管理者及び食品衛生監視員 | ● | ● | 他コースでも指定科目の単位を取得すれば可 |
受験資格(卒業後、該当する資格試験を受けることができる)
フードシステム | 生物 生産 |
植物菌類資源 | 生命圏環境科学 | 環境共生 | 国際乾燥地 | 自主選択 | 備考 | |
甲種危険物取扱者 | ● | ● | 化学系の科目の単位15単位以上、卒業後個別に成績証明書を提出し、受験資格審査が必要 |
実務経験が短縮される資格
フードシステム | 生物 生産 |
植物菌類資源 | 生命圏環境科学 | 環境共生 | 国際乾燥地 | 自主選択 | 備考 | |
畑地かんがい技士 | ● |
受験に有利になる資格(取得のための関連授業が多い)
フードシステム | 生物 生産 |
植物菌類資源 | 生命圏環境科学 | 環境共生 | 国際乾燥地 | 自主選択 | 備考 | |
普及指導員 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 実務経験必要 |
環境計量士 | ● | |||||||
毒物・劇物取扱い責任者 | ● | |||||||
バイオ技術者、上級,中級 | ● | |||||||
森林インストラクター | ● | |||||||
ビオトープ設計管理士(2級) | ● | ● | ||||||
ビオトープ施工管理士(2級) | ● | ● | ||||||
技術士(補) | ● | ● | ||||||
農業土木技術管理技士 | ● | 実務経験必要 | ||||||
1級 建築士 | ● | 実務経験必要 | ||||||
技術士(建設・農業・環境) | ● | 実務経験必要 | ||||||
ビオトープ設計管理士(1級) | ● | ● | 実務経験必要 | |||||
ビオトープ施工管理士(1級) | ● | ● | 実務経験必要 | |||||
1・2級 土木施工管理技士 | ● | |||||||
1・2級 造園施工管理技士 | ● | |||||||
1・2級 建設機械施工技士 | ● | |||||||
1・2級 建築施工管理技士 | ● | |||||||
1・2級 電気工事施工技士 | ● | |||||||
1・2級 管工事施工管理技士 | ● | |||||||
樹木医 | ● | |||||||
森林情報士(森林航測) | ● | |||||||
森林情報士(森林リモセン) | ● | |||||||
森林情報士(森林GIS) | ● | |||||||
林業改良指導員 | ● | |||||||
林業専門技術員 | ● | |||||||
簿記検定1・2・3級 | ● | |||||||
法学検定2・3・4級 | ● | |||||||
経営学検定初級 | ● |
■この情報の掲載元
http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/subject/agricultural/course_qualification/qualification.html