更新日 2013-04-09
学部紹介
人間環境学部の概要
●学科:
人間環境学部人間環境学科(入学定員145名)
●取得できる資格・免許状(人間環境学科)
中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(公民)
人間環境学部の特徴
求める人物像
世界の動向に興味関心があり、それらと自分とのつながりがイメージできる人、これまでの常識や価値観にとらわれずオープンマインドで自由な発想ができる人を求めています。カリキュラムのねらい
政策や経済、社会などの各専門領域で研究する教員が「環境」という視点から総合的な教育を行います。またフィールドワークなどを通して、物事の本質・深層を読み取る力を養います。送り出す人材像
企業人または市民として、高度な専門知識を持ち「持続可能な社会」を目指して変革していく人。または若い世代の「環境リーダー」として活躍できる人を輩出します。■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental_top.html
特徴
いま現実に起こっている環境問題を解決するために学ぶ、人間環境学科。複雑な問題を解くために、本学科の学びは自然・人文・社会科学を基礎としつつ、法律・政治・経済・経営・社会・教育など他分野に広がっています。これらの複合型領域の知識を総合して、新しい倫理観や価値観を生み出していく力を身につけてください。卒業後は企業や行政、NPOなどで活躍できます。
学びのポイント
多分野を学び、環境の課題を考察
●生態学などの自然科学、哲学などの人文科学、経済学などの社会科学などを基礎としつつ、幅広い学問領域に触れるカリキュラムを用意フィールドワークから実践力を身につける
●環境問題の現場に足を運び、調査、体験するフィールドワークを重視して実践力を培う
地域社会と連携した学び
●環境現場で活躍する専門家による講義や環境イベントへ参加する科目などを用意段階的に学べるカリキュラム
●1年次では準備・入門科目、2年次・3年次では段階的に発展的な科目を学んでいくステップバイステップの学習を実践
教育内容の流れ
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 |
---|---|---|---|
環境を考えるうえで最も重要な価値観や態度から学ぶ | 環境学についての専門科目を学びつつ環境プロジェクト演習などのゼミ科目を履修 | 環境ゼミナールを履修して自分の関心のある問題をさらに深く追究する | 研究してきたテーマをより深め、卒業研究としてまとめ上げる |
取得できる資格・免許
● 中学校教諭一種免許状(社会)
● 高等学校教諭一種免許状(公民)
進路実績

■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental.html
カリキュラム
下記をご参照ください。
・カリキュラムガイド・・・4年間の学びの流れをまとめています。
・Webシラバス・・・検索機能により、各科目の内容を詳しく知ることができます。
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental_curriculum.html
フィールドスタディ
圃場での環境保全型農業の実践
本学部の教養ゼミナール科目の授業では、人間と自然の共生あるいは生活環境の保全について具体的に学び考えようという視点から、いくつかの実践活動を取り入れています。その一つが学内に設置した圃場において環境にやさしい農業を学生たちに体験させようとする試みです。
化学農薬を用いず自然農薬の利用やハーブとの混植による防虫効果を利用したり、化学肥料でなく堆肥のみを使用する方法で野菜などを育てています。この実践をとおして、学生たちは直接、土や農作物あるいは昆虫と接し、近代農業がもたらしてきた水環境への負荷、土壌汚染問題、食の安全、そして微生物や動植物が担う自然サイクルでの役割などについて学び考えていきます。
このような野外での実践学習は、農村地域の疲弊、過疎問題、都市と農村の交流、村おこし、地産地消、エコツーリズムなどの地域の社会的課題や、自然環境・景観、里山、自然ビオトープなどの環境保全のあり方や自然と人とのかかわり方を、身をもって感じることのできる貴重な機会となっています。
マインド形成特殊実習(自然観察)
2011年度から開設された科目、マインド形成特殊実習(自然観察)では、「豊かな自然」、「汚染された環境」、これらの現実を知るための観察実習を行っています。広島県廿日市市の宮島をフィールドとして、自然を安全に観察するための具体的・実践的技術を学び、磯(潮だまり)、浜辺、海中の生物観察や山(森林)の自然を観察します。これらの経験を通して、取り組むべき環境問題について深く学びます。
広島学
立地条件や自然特性を活用した「ひろしま」ならではの特徴ある科目として、広島学が開講されています。この科目では、「ひろしまの自然環境と景観」というテーマに関して基本的知識を習得することを目標とし、広島の自然生態系の実情を座学と実地観察会で学んでいます。
併せて、全学共通の実地観察(観戦・鑑賞)を実施し、広島県の文化、スポーツなどに積極的に触れる機会を提供するとともに、環境配慮活動(廃棄物問題、省エネ対策など)の実情や必要性を学びます。
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/9q87990000001j4m.html
環境関連の資格
eco検定(環境社会検定試験:Certification Test for Environmental Specialists)
“eco検定”って?
21世紀は環境の世紀ともいわれ、環境を軸にした経済・社会のシステムづくりが進められます。それらを動かし、享受するのはわたくし達です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む“人づくり”、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すのが「環境社会検定試験(eco検定)」です。大学で環境を学び、eco検定を取得すれば環境保全に取り組んでいる企業や団体などへの就職活動や進学時のアピール材料になります。また、知識の幅を拡げ、国際的な視野でこれからの社会の姿を考えられるようにもなります。
広島修道大学では、eco検定の受験を積極的に支援しています。
どんな試験?
(1) 試験は全国33か所で年に2回行われ広島でも受験できます。
(2) 問題の範囲は広島修道大学の授業内容とほぼ同じで以下の内容になっています。
①持続可能な社会に向けて
②地球人としてのわたしたち
・わたしたちの地球と自然環境
・環境問題の実態
③環境と経済・社会
・環境をめぐる世界の動き
・環境と社会
・環境と経営
・環境と商品
④わたしたちの暮らしと環境
・個人の暮らしと環境問題
・豊かな食事と環境の関係
・自然と共生した住環境
・暮らしの中の水
・暮らしの中の廃棄物
・日常生活の中でわたしたちができる環境貢献
・社会と環境
⑤環境と共生するために
(3) 平成18年度の結果
この試験は平成18年度から始まり、全国で13,767名が受験し、11,025名が合格しています。(合格率80.1%)広島修道大学でも多くの学生が受験して合格しました。
その他の資格について
関連リンク
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/8a21710000002fte.html
卒業後の進路
人間環境学部の卒業生は幅広い方面で活躍しています
最近、環境をビジネスチャンスと捉えて積極的にエコを推進する企業が増え、国や地方自治体も環境政策を重視しています。新聞などのメディアでは毎日のように環境問題や、内外で環境問題に取り組むNGO(非政府組織)NPO(非営利組織)の活動を取り上げています。今、環境の専門家はさまざまな分野で必要とされています。人間環境学部で学んだ卒業生は、環境の専門家として社会の各分野で活躍することが期待されます。そして、人間環境学部で学ぶことは、環境の世紀と言われる時代に生きるみなさんの人生にかけがいのない財産を与えるでしょう。
【民間企業】
マツダ、エフピコ、ウッドワン、大和ハウス工業、日本通運、福山通運、大塚商会、メタルワン西日本、JFE商事、イズミ、フレスタ、天満屋、エプソン販売、三井住友銀行、広島銀行、山口銀行、住友生命保険、NTTドコモ中国、楽天、JTB中国四国、日本たばこ産業、日本郵政、JA広島市、JA福山市など
【公務員】
国家公務員II種、広島県職員、広島市職員、東広島市職員、福山市職員など
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/9q87990000001jmt.html
更新日
概要
地球上には海や山を初めとして素晴らしい自然があり、私たち人類はその自然の恩恵を受けて生きてきました。しかし、人口の爆発的増加や物資の大量生産、大量消費など人間の活動が広がるに従って、自然環境の改変、収奪、破壊などが進み、生態系の貧困化を招いています。これからは自然と人間が共存し、環境を有効にまた持続的に利用しながら、保全をしていくことが求められています。本学部は私たちと自然とが共生していく際の諸問題を総合的に捉え、その方策を追求し、地域の発展と人間福祉の向上をめざすことを理念としています。

- 人間活動が地域の環境資源に及ぼす影響の解析を通じて、自然環境と人間活動との共生のための理論と実際の研究
- 人間の健康や福祉などの視点を重視した住居・建築・地域へと連なる居住環境とそのシステムのあり方
- 環境にやさしい食資源や食品の創生、地域の環境特性を考慮した食生活の設計や健康増進のあり方
このような考え方から、人間活動と地域の様々な環境とが持続的に矛盾なく共生するためのあり方を科学的に追求する学部として「環境共生学部」の名称を付すものです。
学位授与方針(ディプロマポリシー)
<知識・理解>- 国際的な視野と自然科学・健康科学に係る(高度な)知識をもとに、人間活動と自然環境との共生に関わる地域あるいは地球規模の諸問題を総合的に捉え理解し得る能力をもつ。
- 環境共生型社会の創造に向けて、地域の発展と地域住民の快適で健康な生活や居住環境の向上を思考し、自ら行動するのに必要な判断能力・実践力をもつ。
- 人間活動と自然環境との共生に関わる地域あるいは地球規模の諸問題に興味・関心をもち、その問題を解決する意欲と能力を修得している。
- 環境共生の観点から地域あるいは地球規模の多様な諸問題を社会と協調しつつ主体的に活動し解決しようとする態度を有する。
- 自然科学・健康科学に係る多様な事象を総合的に捉え、快適で健康な生活や居住環境の向上を目指し活動する技術および表現力を修得している。
環境資源学科
学科概要
環境科学を実証的に学ぶ室内で行う講義に加えて、現場での各種のフィールドワーク(1年)、沿岸環境・森林環境(2年)、水産環境・植物生産環境(3年)に関する4つのアセスメント実習や基礎となる環境分析化学実験、大気環境学実験、高分子化学実験などの科目において、機会あるごとに環境共生に係わる諸問題の原点である現場での実証的な作業やその基礎となる実験、実習を体験し、環境問題の複雑さを学び、知識の応用能力を養います。
情報発信能力を育成する
多数の情報処理機器を学生が自由に利用できる体制が整備されており、情報処理に関する演習科目(2年)や各実験・実習・演習科目において得られた結果の処理、分析、レポート作成、結果発表(プレゼンテーション)能力などを育成します。さらに、環境分野においては英語によるコミュニケーションは不可欠になってきているため、ネイティブスピーカーの教員(2名)により英会話のみならず環境分野での英語による海外への情報発信能力を育成します。
学位授与方針(ディプロマポリシー)
<知識・理解>- 自然科学に関する基礎的な知識をもとにして、環境共生に関わる諸問題を考察する能力を修得している。
- 生態系の仕組みを正しく理解し、人間活動が環境資源に及ぼす影響を調査、解析、評価する能力を修得している。
- 私たちを取り巻く様々な環境問題の中から、自ら課題を探求し、解決するために必要な総合的能力を修得している。
- 環境に対する興味・関心を有し、国際的な視野をもって、地域あるいは地球規模での環境問題の解決に貢献しようとする意欲を有している。
- 複雑化、多様化する環境問題に柔軟に対応できる幅広い視野と能力を修得している。
- 環境保全に関わるボランティア活動などに積極的に参画し、他者と協調しながら主体的に活動できる能力を修得している。
- 科学的、専門的な知識に基づいて、自然環境の素晴らしさを一般の人々に伝えるインタープリターとしての能力を修得している。
■この情報の掲載元
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/site2010/01menu/gakubudaigakuin/kankyokyosei.html
カリキュラム
【学部】 環境共生学部
環境資源学科の専門科目群
学部共通科目導入科目
1年前期
- 現代生活と環境問題
- 地球環境を考える
- 居住環境を創る
1年後期
- 食と環境
- フィールドワーク
- 情報処理実習
学科専門科目
基礎科目
1年前期
- 生物学
- 生物学実験
- 基礎化学
- 物理学
- 数学
1年後期
- 生物学
- 有機化学
- 化学実験
- 物理学
- 数学
2年前期
- 統計学
- 基礎生化学
- 物理学実験
- 環境情報処理実習
2年後期
- 統計学演習
- 応用情報処理実習
3年前期
- 地学
- 地学実験
3年後期
- 地学
- 地学実験
展開科目
生態
2年前期
- 森林生態学
- 森林環境アセスメント実習
2年後期
- 海洋生態学
- 沿岸域環境アセスメント実習
- 沿岸環境保全論
3年前期
- プランクトン学
3年後期
- 海藻学
生物資源
2年前期
- 植物生産学
- 食品学総論
- 食資源開発学
2年後期
- 海洋微生物学
- 植物食資源学
- 食品化学
3年前期
- 魚類環境生理学
- 水産環境学
- 水産環境アセスメント実習
- 植物生産環境アセスメント実習
物質環境
2年前期
- 環境分析化学
- 高分子化学
2年後期
- 環境分析化学実験
3年前期
- 環境分析化学実験
- 環境素材学
- 大気環境学
- エネルギー環境学
- 水環境科学
3年後期
- 生物濃縮論
- 食品分析学
- 食品安全性学
- 大気環境学実験
- 環境計量演習
- 高分子化学実験
環境計画
3年前期
- 環境経済学
- 環境関連法規
- 農山村域計画学
3年後期
- 地域景観計画学
- 都市居住政策学
- 都市計画
専門英語
3年前期
- Science English
3年後期
- Science English
卒業論文
4年
- 卒業論文
■この情報の掲載元
http://www.pu-kumamoto.ac.jp/site2010/01menu/gakubudaigakuin/curriculum_kankyokyosei.html
更新日 2012-07-09
人々が生活する“まち”の環境をより良くする。地震や洪水などの自然災害から“まち”にすむ人々の生活を守る。
土地や建物という資産を有効に活用し、新たな都市の価値を創造する・・・。
安全・安心・快適な“まち”をつくり、多くの人々に貢献するために、
専門知識と高度な技術を身につけたエンジニアとまちづくりのプロデューサーがいま、求められています。
道路や橋などの交通インフラ、上・下水道、電力施設などのライフライン、自然災害から都市を守る防災インフラ・・・。暮らしや社会を支える社会基盤を整備する専門知識と技術を身につけたエンジニアを育みます。また、“まちづくり”を総合的に計画し実施できる“まちづくりのプロデューサー”として必要な資格取得に対応したカリキュラムも用意。高い専門知識を学ぶことができます。
■この情報の掲載元
http://www.daido-it.ac.jp/gakubugakka/department/index.html
カリキュラム・科目紹介
1年次 | 2年次 | |||
---|---|---|---|---|
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
専門基礎科目群 | 線形代数Ⅰ 基礎物理Ⅰ 化学Ⅰ 数学基礎 微分積分Ⅰ 基礎情報処理 |
線形代数Ⅱ 基礎物理Ⅱ 化学Ⅱ 微分積分Ⅱ 力学Ⅰ 基礎数理Ⅰ |
微分積分Ⅲ 力学Ⅱ 基礎工学実験 基礎数理Ⅱ |
常微分方程式 力学Ⅲ 応用数学 GIS基礎 |
専門科目群 | 都市環境セミナ 形と力 都市環境プロジェクト 都市環境設計 環境生態学 |
構造力学 国土保全・ 防災プロジェクト演習 ランドスケープデザイン設計 ビオトープ設計 都市環境学概論 |
構造システム解析学 土と地盤 水理学Ⅰ 環境学基礎 計画数理 測量学Ⅰ 測量実習 |
鋼構造デザイン工学 建設材料学 地盤工学 水理学Ⅱ 都市衛生システム 都市環境プランニング 測量学Ⅱ |
3年次 | 4年次 | |||
前期 | 後期 | 前期 | 後期 | |
専門基礎科目群 | 空間情報処理 | 応用情報処理 | ||
専門科目群 | RC構造デザイン工学 地盤設計技術 環境地質学 都市環境実験A 都市環境実験B 環境河川工学 地域・都市計画 交通計画 道路デザイン 環境マネジメントⅠ 建設技術 |
都市地盤環境学 水資源 環境マネジメントⅡ 輸送システム論 建設マネジメント 都市防災システム まちづくり関係法規 環境アセスメント実習 都市開発プラン実習 都市環境デザイン学外実習 技術者倫理 都市環境総合セミナⅠ |
維持管理工学 道路設計 都市環境総合セミナⅡ |
都市環境総合セミナⅢ |
卒業研究 | ||||
人間科学科目群 | |||
---|---|---|---|
・ファーストイヤーセミナ ・基礎文法Ⅰ ・基礎文法Ⅱ ・基礎リーディングⅠ ・基礎リーディングⅡ ・多元英語Ⅰ ・多元英語Ⅱ ・実用英語Ⅰ ・実用英語Ⅱ |
・健康科学演習Ⅰ ・健康科学演習Ⅱ ・国文学Ⅰ ・国文学Ⅱ ・哲学Ⅰ ・哲学Ⅱ ・心理学Ⅰ ・心理学Ⅱ ・外国文学Ⅰ ・外国文学Ⅱ |
・歴史学Ⅰ ・歴史学Ⅱ ・政治学Ⅰ ・政治学Ⅱ ・法学Ⅰ ・法学Ⅱ ・社会学Ⅰ ・社会学Ⅱ ・経済学Ⅰ ・経済学Ⅱ |
・健康科学Ⅰ ・健康科学Ⅱ ・認知科学Ⅰ ・認知科学Ⅱ ・環境を科学するⅠ ・環境を科学するⅡ ・教育原理 ・教育社会学 ・教育心理学 |
http://www.daido-it.ac.jp/gakubugakka/department/curriculum/index.html
取得を目指す資格
●は、キャリアセンターで対策講座を開講しています
測量士補(卒業後、申請により取得)
コンクリート技士(受験資格は卒業後、実務経験2年以上)
測量士(受験資格は測量士補取得後、実務経験1年以上)
土地家屋調査士(測量士(補)、1・2級建築士は2次試験免除)
技術士補(共通科目免除)
再開発プランナー(受験資格は卒業後、実務経験3年以上)
技術士(一次試験合格し、実務経験4年以上)
宅地建物取引主任者 ●
建築士(受験資格は卒業後、定められた科目を履修して(2級)、実務経験2年以上(1級) ●
福祉住環境コーディネーター(2級、3級) ●
環境計量士
高等学校教諭第1種(数学)(工業)
公害防止管理者
中学校教諭第1種(数学)
土木・建築・造園・管工事施工管理技士
(受験資格は卒業後、実務経験1年以上(2級)、3年以上(1級))
■この情報の掲載元
http://www.daido-it.ac.jp/gakubugakka/department/license/index.html
卒業後の進路イメージ

|
|
|
|
|
■この情報の掲載元
http://www.daido-it.ac.jp/gakubugakka/department/point/index.html
更新日
環境情報学科では、人間の暮らしや社会システムと地球環境との調和を目指し、「持続可能な社会」の実現をテーマに、学際的な教育・研究活動を展開しています。学生が幅広い視野から環境に関わる課題を発見し、専門性に裏付けられた的確な課題追求力や分析力、判断能力を持ち、問題解決に向けた多様な実践や発信をできるようにするため、都市環境、自然環境、社会環境など、人間を取り巻くさまざまな環境をカバーする「文理複合型」のカリキュラムと幅広い分野にわたる多彩な専門科目を用意。国内外の地域に密着した実践的環境教育として、「フィールド実践研修」を国内外機関と連携して実施するなど、実践的教育も用意しています。さらに、各学生が専門領域についての知識を確立できるように、3年次から研究室に所属し、教員から直接指導を受ける機会を用意しています。そして、3年次の勉強を4年次の「卒業研究」に結び付けて各自の専門性を深められる仕組みにしています。
■この情報の掲載元
コース紹介
1年次から「環境情報」の基礎となる科目に加えて、「情報リテラシー科目」や「英語科目(Reading Skills, Writing Skills, Language Lab など)」を学びます。中国語などの「第二外国語科目」を勉強することもできます。これらの他に、「人間・環境・情報」の学部共通科目を中心に学びます。2年次から学生は、それぞれの関心や目指す進路に応じて、大きく4つのコースをガイドラインとして、学科専門分野科目の中から「コース指定科目」(各コースに用意されている科目)を重点的に学んでいきます。もちろん、コース指定科目以外の科目も自由に選択できます。各コースの内容と目指せる進路は次の通りです。
都市システムコース
コース内容
「都市」とその構成要素である「建築」に関わる環境全般の計測・分析・計画・デザインの基礎から応用、そして実践を学びます。住居、待ち、都市圏、さらに地球環境への影響など、ミクロからマクロまで規模に応じた「自然」と「社会」の関係を対象に多彩なアプローチを用い、都市および建築環境の総合的な全体像に迫りながら、実践的な専門性を身につけることが出来ます。専門として学べる科目
住環境システム、環境とデザイン、都市づくりと環境、地理情報システム、都市とインフラストラクチャ、都市交通と環境、都市システム論 他目指せる主要な進路:都市計画コンサルタント、ゼネコン、ハウスメーカー、都市・建築関連研究者、鉄道、大学院 他
エコシステムコース
コース内容
身近な環境の保全・復元から熱帯雨林復元、沙漠化防止などの地球規模の保全まで、国内外のフィールドを利用して、保全・復元の方法から制作、あるいは地域の人々の環境教育に関する専門的な知識までを実践的に学ぶことができます。専門として学べる科目
保全生物学、生態系アセスメント、環境アセスメント、ランドスケープ論、環境モニタリング技術、環境保全教育 他目指せる主要な進路:環境コンサルタント、国際環境協力関係機関、一般企業の環境部局、園芸・種苗会社、大学院 他
政策コース
コース内容
近隣の公害から地球環境問題まで、環境問題は現代社会が引き起こした社会問題です。現代社会の環境問題の解決のためには、法や制度の仕組み、市場経済、文化の役割、などを複合的な視点で見直すことが必要です。このコースでは、環境政策とその形成プロセスに関する理論と方法を、社会科学的な視点から学ぶことができます。専門として学べる科目
環境と法、環境経済学、環境社会学、開発と環境、国際政治経済論 他目指せる主要な進路:シンクタンク、NPO・NGO、公務員、マスコミ、環境コンサルタンツ、大学院 他
経営コース
コース内容
現在、企業の生産活動やわたしたちの消費行動は大量かつ多様な資源や化学物質の利用により成立しています。そのため、環境問題の解決には、生産から消費に至る各プロセスを環境配慮型に転換していくことが重要な要件です。このコースでは、資源の採掘から、材料、製造、流通、消費、リサイクル、廃棄といった生産から消費・廃棄に至るまでのプロセスを環境配慮型に転換するための技術、「持続可能な社会」に向けた生産・消費活動を推進する環境経営を学ぶことができます。専門として学べる科目
エコデザイン、マーケティングと環境、環境会計、LCA分析、環境ロジスティックス 他目指せる主要な進路:広告、流通、一般企業のマーケティング部門、ロジスティックス企業、環境コンサルタント、大学院 他
http://www.yc.tcu.ac.jp/environment/overview.html

■この情報の掲載元
http://www.yc.tcu.ac.jp/environment/ichiran.html
卒業後の進路
環境情報学科
わが国の大学キャンパスで初めて環境ISO14001の認証を取得した環境学部は、理系と文系の枠を超えた実践的な環境教育・環境活動に取り組んでいます。環境教育のフィールドは国内でも海外でも盛んであり、行政や住民と積極的に関わりながら成果を出しています。その結果、環境分野の専門家や環境保全で社会貢献できる実践的な人材を毎年、社会に送り出しています。
就職内定率
卒業年度 | 就職内定率 | 就職・進学先一覧へのリンク |
---|---|---|
平成22年度(11期生) | 94.2% | 平成22年度 就職・進学先一覧 [PDF: 53KB] |
平成21年度(10期生) | 97.8% | 平成21年度 就職・進学先一覧 [PDF: 54KB] |
平成20年度(9期生) | 98.8% | 平成20年度 就職・進学先一覧 [PDF: 13KB] |
平成19年度(8期生) | 97.6% | 平成19年度 就職・進学先一覧 [PDF: 13KB] |
平成18年度(7期生) | 98.8% | 平成18年度 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成17年度(6期生) | 98.7% | 平成17年度 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成16年度(5期生) | 99.3% | 平成16年度 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成15年度(4期生) | 98.5% | 平成15年度 就職・進学先一覧 [PDF: 12KB] |
平成14年度(3期生) | 96.2% | 平成14年度 就職・進学先一覧 [PDF: 16KB] |
平成13年度(2期生) | 96.2% | 平成13年度 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成12年度(1期生) | 98.8% | 平成12年度 就職・進学先一覧 [PDF: 15KB] |
情報メディア学科
情報メディア学科では、情報技術やメディア技術をシステム構築側と利用者側の両面から実践的カリキュラムによって学びます。高度な専門技術と幅広い知識を身につけた卒業生は、情報サービス関連を中心に、サービス・製造・流通・金融分野などに就職し、活躍しています。
就職内定率
卒業年度 | 就職内定率 | 就職・進学先一覧へのリンク |
---|---|---|
平成22年度(6期生) | 94.0% | 就職・進学先一覧 [PDF: 54KB] |
平成21年度(5期生) | 96.3% | 就職・進学先一覧 [PDF: 54KB] |
平成20年度(4期生) | 97.8% | 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成19年度(3期生) | 97.8% | 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
平成18年度(2期生) | 99.5% | 就職・進学先一覧 [PDF: 16KB] |
平成17年度(1期生) | 98.2% | 就職・進学先一覧 [PDF: 14KB] |
大学院 環境情報学研究科
平成22年度 就職内定率:92.9% 就職・進学先一覧 [PDF: 48KB]同窓会
楷の木会は、2006年の学部創立10周年と共に設立された、東京都市大学環境情報学部の卒業生、及び現役学生、教職員からなる同窓会です。横浜キャンパスのシンボルでもある楷の木にちなんで、「楷の木会」と名づけられました。
■この情報の掲載元
更新日


- 地球環境保全
- 災害に関する危機管理
- 安全な水の確保

事前に潜水士テキストの解説と潜水士資格試験問題の演習を行った後、実技実習合宿を行います。潜水に関する知識や技術を深め、安全にダイビングを運営できる能力を身につけ、海の環境や生態系の保全に対する理解を深めます。
地震と火山の科学
日本が過去数多く被ってきた地震や火山噴火による防災対策を考える上で、その活動や発生・拡大メカニズムの理解は必要不可欠です。本講義は、理工学的側面から地震学・火山学について解説し、基礎的知識の習得を目指します。
気候変動論
古気候データを基に、さまざまな時間スケールで変動する地球の気候の歴史を振り返り、非線形相互作用系の気候システムの特性について概説し、地球環境問題として取り挙げられている地球温暖化の理解を深めます。
循環型社会
資源枯渇及び地球環境の悪化に対処するため、持続可能な発展・開発を目指して制定された、循環型社会形成推進基本法によって求められている循環型社会の基本概念、求められている取り組みを理解し、地球の環境問題と循環等の問題点について考えます。
本学の授業計画(シラバス)はこちらをご覧ください。
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- 潜水士
- eco検定
- 危険物取扱者(乙種)
- 気象予報士
- 公害防止管理者
- 環境計量士
- 上級バイオ技術者
- ビオトープ管理者
- 環境プランナー
等
- 国・地方自治体の公務員
- 民間企業(製造業、警備・保安業、金融・保険業、企業法務・企業経営・企画・開発・品質管理・監査・情報部門)
- 養殖・水産加工関連企業
- 大学院進学
http://www.cis.ac.jp/information/introduction/crisis/environment/index.html



- 危機管理や環境問題に関する知識
- 時代に即応できる理科・環境教育手法
- 教員採用試験対策
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)
- eco検定
- 危険物取扱者(乙種)
- 気象予報士
- 公害防止管理者
- 環境計量士
- 上級バイオ技術者
- ビオトープ管理者
- 環境プランナー
- 自然保護・安全機関
- 教育機関
- 環境分析機関
- 環境関連コンサルタント
- 環境分析機器製作企業
- 食品会社
- 中学校・高等学校理科教員
- 大学院進学
■この情報の掲載元
http://www.cis.ac.jp/information/introduction/crisis/environment/index02.html

私たちの身近にある水・空気・土。様々な分野から地球環境を学んでいます。






本学の授業計画(シラバス)はこちらをご覧ください。
- 防災士
- 測量士補
- eco検定
- 公害防止管理者
- 危険物取扱者(甲種)【国】
- 健康食品管理士
- 気象予報士
- 中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)※
※卒業要件とは別に、大学が定める科目の修得が必要です。
- 公務員(国・地方自治体など)
- 高等学校・中学校教員
- 研究機関(国・地方自治体・民間企業)
- 大学院進学
- 民間企業(環境コンサルタント、地質系コンサルタント、食品関連会社、リサイクル関連会社、ブランドメーカー、製造業、商社など)
■この情報の掲載元
http://www.cis.ac.jp/information/introduction/crisis/environment/index03.html
授業科目の名称 | 配当年次 | |
---|---|---|
人間と文化 | ・人間の心理 ・文学と人生 ・生活と文化 ・人間と芸術 |
1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 |
歴史と社会 | ・日本の歴史 ・外国の歴史 ・科学の歴史 ・政治の仕組 ・社会の構造 ・経済の仕組 ・生活と法律 ・日本国憲法 ・世界と日本 |
1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 1-2-3-4 |
保体 | ・健康の科学 ・スポーツ実技 |
1-2-3-4 1-2-3-4 |
その他 | ・リスク危機管理論 ・福祉学 ・生命倫理学 ・教養特別講義 ・企業情報特論 ・企業等体験実習 |
1 1-2-3-4 1-2-3-4 1 3 3 |
外国語 | ・英語I ・英語II ・英会話I ・英会話II ・科学英語I ・科学英語II |
1 1 2 2 3 3 |
・日本語 ・日本語会話 ・日本語理解 ・日本語表現 |
1 1 1 1 |
- 学部共通基礎科目
-
- 危機管理学入門I
- 危機管理学入門II
- 危機管理学入門III
- 危機管理と社会制度
- 国際協力論
- リスクマネジメント
- リスク・危機コミュニケーション
- 救命救助法入門
- 消防と防災
- 災害と医療
- 生命と工学
- 健康と環境
- 教養ゼミナールI
- 教養ゼミナールII
- キャリアデザインI
- キャリアデザインII
- 就業力育成特論
- ボランティア活動
- 学科基礎科目
-
- 基礎数学
- 基礎数学演習
- 生物学Ⅰ
- 生物学Ⅱ
- 物理学Ⅰ
- 物理学Ⅱ
- 化学Ⅰ
- 化学Ⅱ
- 地学Ⅰ
- 地学Ⅱ
- 物理学実験
- 生物学実験
- 基礎統計学
- 地理情報(GIS)入門
- 化学実験
- 地学実験
- CAD入門
- 学科専門科目
-
- 環境科学
- フレッシュマン実習Ⅰ
- フレッシュマン実習Ⅱ
- 海洋の科学
- 生態学
- 動物学
- 大気圏科学
- 環境鉱物科学
- 地球環境保全論
- 分析化学
- 植物学
- 陸水の科学
- 環境地質学
- 資源エネルギー科学
- 環境管理法体系
- 環境リスクとその対策論
- 化学物質リスク管理論
- 地震と火山の科学
- 地震と災害
- 野外調査法
- 水環境の化学
- 地球環境の化学
- 循環型社会論
- 気象と災害
- 環境科学コース専門科目
-
- ダイビング実習
- 生物海洋学
- 環境科学ゼミナールⅠ
- 環境科学ゼミナールⅡ
- 生物多様性保全学
- 廃棄物の処理
- 川魚の生態と保全
- 機器分析学
- 土壌の科学
- 環境科学演習Ⅰ
- 環境科学演習Ⅱ
- アクアテクノロジー
- 食品安全の科学
- 気候変動論
- 環境アセスメント
- 環境科学実験
- 環境科学特別演習Ⅰ
- 環境科学特別演習Ⅱ
- 理科教員コース専門科目
-
- 教職理科演習Ⅰ
- 教職理科演習Ⅱ
- 教職理科演習Ⅲ
- 教職理科演習Ⅳ
- 理科教育基礎演習
- 理科教材開発指導
- 廃棄物の処理
- 理科教材開発演習
- 総合科目
-
- 卒業研究
■この情報の掲載元
http://www.cis.ac.jp/information/introduction/crisis/environment/curriculum.html
更新日
授業カリキュラム
世紀の初頭に学生生活をおくるみなさんは、日本が20世紀に経験した環境問題を自分でじっさいに体験したことは少ないかもしれません。みなさんがもっている環境問題の知見は、多くの場合、人に聞いたり書物を読んだり、あるいはマスコミ等の報道などによってえたものがほとんどでしょう。わたしたちが住んでいる世界を理解していくためには、こうした経路で情報や知識をえていくことはむろん大切なことではあるのですが、問題と向きあってこれを克服しようとすると、一歩進んだ工夫が必要になってきます。
いま社会のなかでとりざたされている各種の環境問題は、すでに自明のものとして人々に受けとめられている場合が少なくありませんが、本来なにが環境問題であるのかは最初から明らかになっているわけではありません。社会のなかである事象が問題であるとみなされるためには、複数の人々の共通した理解が前提となってきます。つまり、環境問題として自明ではない事象を問題として認識するのは、人間の意識的な行為にほかならないのです。こうした問題の把握があって、はじめて問題の解明や解決にむけた営みが意味をもってきます。したがって大学で学んでいく際には、問題は人によってあたえられるのではなく、自分で発見していくものであるという認識が必要でしょう。また、環境問題は具体的には大気の汚染や水質の汚濁、自然生態系の劣化など、現象としては自然の要素の変化として現れてくることがまれではありません。そのため、環境問題にとりくむのは自然科学が中心であるといった理解が根強くあったことは事実です。
しかし、こうした現象がそもそも発生した背後には、人間の営みがあったことはすでによく知られてきています。ゴミ問題など、もともと人間の活動の結果から発生した問題では、あらためていうまでもありません。そこで、環境問題へのとりくみには、自然科学とならんで人文・社会科学も欠かせないという認識はようやく定着してきました。
環境政策・計画学科の特徴は、これまでの学問分野の分類にはおさまりきらず、問題指向的な性格をもっているという点にあります。当学科の専門科目は、それを端的に示しているといえましょう。つまり、自然科学から人文・社会科学まで、問題の発見・解明・解決という一連のプロセスにおいて必要となるものをそろえている点に特徴があります。この学科で学んだ学生は、卒業後多様な方面に進んでいますが、自分でものを考え、実践するというトレーニングを積んだ点は共通しています。卒業後、職場での仕事のなかであらためて環境政策・計画学科の意義を実感したという声を卒業生から聞くことがありますが、向かう方向は多様であれ、それぞれのもち場でこの経験が生きてくるだろうと期待しています。
■この情報の掲載元
http://depp-usp.com/info/about
授業カリキュラム
学科選択科目のグループの概要
○基礎・理論系科目
政策立案・計画策定についての基礎的な理論を学ぶための科目群です。
○基礎・技法系科目
フィールドワークや地域調査といった現場にふれる技法から、
計画演習といった環境問題に関わる政策・計画をおこなう具法を学ぶための科目群です。
○発展・技法系科目
政策立案・計画策定により深く切り込むための発展的な技法を学ぶための科目群です。
○発展・理論系科目
政策立案・計画策定にさまざまな視点から深く切り込むための多様な理論を学ぶための科目群です。
○選択科目
政策立案・計画策定に関わる多様な領域の考え方を学ぶための科目群です。
※印は必修科目です。
全学共通基礎 | 人間学 | 基礎・理論系 (必修) |
基礎・技法系 (必修) |
発展・技法系 (選択必修A) |
発展・理論系 (選択必修B) |
選択科目 | |
1年 | ◎英語ⅠA・B ◎英語ⅡA・B ◎第2外国語ⅠA・B ◎情報科学概論 ◎情報リテラシー ◎健康・体育力学Ⅰ ◎情報科学概論 |
環境マネジメント総論※ 人間探求学※ |
環境科学概論Ⅰ※ 基礎統計※ 環境科学概論Ⅱ※ 応用数学※ |
環境フィールドワークI 地域調査法※ 政策形成・施設演習※ 地域調査法演習 |
ファシリテーション技法・演習 環境経済演習 |
地域システム論 市民参加論 環境経済学入門 環境社会学 経済学I |
基礎数学I 基礎数学II 環境物理学I 環境生物学I |
2年 | ◎英語ⅢA・B ◎英語ⅣA・B ◎第2外国語ⅡA・B ◎プログラミング基礎 ◎健康・体育力学II |
応用統計学Ⅰ※ 人間にとって環境とは何か※ 応用統計学Ⅱ 環境政策学※ 環境計画学※ |
環境フィールドワークII※ 政策計画基礎演習Ⅰ 政策計画基礎演習Ⅱ |
社会システム分析設計・演習※ 環境情報演習 GIS演習 合意形成支援技法・演習 |
環境法 環境心理学 地域開発論 地域環境政策論 経済学II 社会学 地球環境システム論 水環境政策論 資源経済学 環境経営論 環境財政 |
政治学I 法学概論 環境地球科学Ⅰ 森林環境学 政治学II 空間計画論 水文学 景観計画 |
|
3年 | 政策計画演習I※ 政策計画演習II※ |
社会調査実習(通年) イベント計画論・演習 環境監査 環境マネジメント演習 環境アセスメント 環境シミュレーション |
廃棄物管理論 環境会計 環境経済学 環境倫理学 国際環境資源論 |
地域再生システム論 環境フィールドワークIII(通年) 環境行動論 コミュニティ計画論 環境化学Ⅰ 動物生態学 エネルギー変換工学 |
|||
4年 | 政策計画演習III※ 政策計画演習Ⅳ※ 卒業研究ⅠⅡ※ |
■この情報の掲載元
http://depp-usp.com/info/class/cu
取得資格や卒業後の進路
学習プログラムが幅広いことを反映して、卒業後の進路は多様です。学生時代を通じて自分の関心と適性とを自覚するようになり、それに応じた就職指導の体制が整備されています。大切なのは、早く自分を知る、ということに尽きます。公務員から技術師補まで 実際の授業の選択により、公務員、環境コンサルタント、技術士補の資格試験というような面から、各種事業活動の面まで、具体的な進路への対応を自分で設計することができます。 2003年度に、技術士一次試験(環境部門)に合格者が誕生しました(合格者は、技術士補となる資格を有します)。2004年にも1名合格。
【社会調査士について】
一般社団法人 社会調査協会から本学科の卒業生3名が社会調査士の資格認定を受けました(2009年6月1日付)。
社会調査士とは、社会調査の知識や技術を用いて、世論や市場動向、社会事象等をとらえることのできる能力を有する「調査の専門家」のことです。
本学科に入学し、定められた科目を修得することでこの資格を申請/取得できます。
参考HP:http://jasr.or.jp/ 一般社団法人 社会調査会協会
≪取得可能な免許・資格≫
・高等学校教諭一種免許(公民)
教育職員免許について
・学芸員資格
・社会調査士資格
≪卒業後の進路≫
【官公庁、公社 公団、NPO】
滋賀県庁、彦根市役所、栗東市役所、大津市役所、京都府警、滋賀県警、愛知県警、近畿
郵政局、北陸農政局、関西国際空港(株)、淡海環境保全財団、彦根商工会議所、滋賀県共
済農業協同組合連合会、北びわこ農業協同組合、グリーン近江農業協同組合、レーク伊吹
農業協同組合、伊香郡消防組合、岐阜県庁、消防庁
【民間企業(環境系)】
(株)ダイナックス都市環境研究所、(株)日本環境カウンセラー、日本上下水道設計(株)、
中外炉工業(株)、(株)エフピコ、総合科学(株)、応用技術(株)、(株)オオスミ、(株)サニックス、アミタ(株)、関西水理(株)
【民間企業(情報系)】
日本アイビーエム中部ソリューション(株)、富士通関西システムズ(株)、富士通エフ・ア
イ・ピー(株)、(株)富士通ソーシアルシステムエンジニアリング、(株)日本ヒューレット・パッカード、朝日メディアインターナショナル(株)、京セラコミュニケーションシステム(株)、日本情報産業(株)、ユニシステム(株)、デイアンドアイ情報システム(株)、(株)データ通信システム、(株)有線ブロードネットワークス、(株)システムリサーチ、中央立体図(株)、日本ソフト開発(株)、中央コンピューター(株)、大津コンピユータ(株)、(株)日
本ソフトブレーン、(株)サイバーリンクス
【民間企業(製造業)】
山之内製薬(株)、日本ベーリンガー・インゲルハイム(株)、大日本印刷(株)、(株)日本アルミ、大阪シーリング印刷(株)、(株)たねや、フジノ食品(株)、フジバン(株)、(株)一保堂茶舗、(株)観翠園、(株)浜木綿、寿食品工業(株)、サラヤ(株)、(株)大新社、(株)ワコー、(株)篭谷鉄工所、丸栄コンクリートエ業(株)、(株)清水合金製作所、仁丹ミラセルびわ湖(株)、夏原工業(株)、野原電研(株)
【民間企業(住宅 建設業)】
住友林業(株)、(株)長谷工コーポレーション、大和ハウス工業(株)、(株)一条工務店、(株)
秋村組、サーラ住宅(株)
【民間企業(卸売業 小売業)】
(株)ダイエー、(株)セブンイレブンジャパン、(株)ファミリーマート、サークルケイ・ジ
ャパン(株)、(株)平和堂、(株)内田洋行、ファーストリティリング、(株)ミキ八ウス、(株)
コメリ、関西ビバレッジサービス(株)、近畿三菱自動車販売(株)、滋賀ダイハツ販売(株)、
滋賀スバル自動車(株)、伊丹産業(株)、(株)たけうち、(株)ファイブスター、(株)大創産業
【民間企業(報道 教育系)】
滋賀夕刊新聞社、大阪読売サービス(株)、(株)公文教育研究会
【民間企業(観光・レジャー系)】
(株)よみうりランド、(株)読売ツアー・サポート21、アミューズトラベル(株)、リゾート
トラスト(株)、信和ゴルフ(株)
【民間企業(その他)】
(株)滋賀銀行、東京海上火災保険(株)、西濃運輸(株)、佐川急便(株)、(株)パソナ、社会福祉法人富山聖マリア会、野村マイクロ・サイエンス(株)、 トータルメディカルコンサルタント(株)、(株)リクルーティング・デザイン、(株)エムアンドエムサービス、(株)ジェイエス ビー、エース交易(株)
【大学院進学】
滋賀県立大学、東京工業大学、横浜国立大学、名古屋工業大学、大阪市立大学、神戸芸術
工科大学、甲南大学、関西学院大学、福井県立大学
■この情報の掲載元
http://depp-usp.com/info/sikaku
更新日 2012-04-18
■学科のコンセプト
環境と資源のサイエンス
近代科学の発展と絶え間ない技術革新によって、私たちの生活は豊かになりました。しかし、石油や石炭に依存した大量生産、大量消費、大量廃棄によって支え られてきた私たちの豊かさは、21世紀初頭の今、曲がり角に来ています。大気、水界、土壌などの環境が地球規模で悪化し、このままでは人間生存をも脅かし かねないようになってきました。
では、この大きく複雑な課題にどう立ち向かうのか。私たち環境資源科学科は、自然科学の立場から、環境や資源の問題を分析し解決してゆくことを目指して います。21世紀に人類が地球と調和して生きてゆくための科学を作りだし、またそのような科学のバックグラウンドを身につけた人材を育成することを学科の 目的としています。
地球環境からミクロの世界まで
環境資源科学科では、環境汚染物の評価・予測・修復と、太陽エネルギーによって炭素が固定されてできるバイオマス資源の利用についての教育と研究を行い ます。例えば、汚染物質の動態を解明し、自然への影響や浄化法などを研究しています。また、植物資源の環境に調和した利用法やリサイクルなどを調べていま す。
これらの研究では、環境や資源に関係する種々の物質の理解が欠かせません。本学科ではそのため、基礎的な物質化学の教育と研究も重視しています。環境資 源科学科は、環境や資源の問題に対して、「物質」という考え方を基軸として、地球全体の大きなレベルからビーカーの中のミクロの世界まで、広く深く研究す る学科です。
日本で最初の環境を研究するための学科
1973 年、日本で初めて「環境」を専門に研究する学科として、本学に環境保護学科が創設されました。私たち環境資源科学科は、その歴史を受け継いで、環境に関す る教育と研究をいっそう発展させたいと思っています。環境研究の伝統ある東京農工大学で、私たちと一緒に世界へ向かって、環境と資源の新しいサイエンスを 発信しようという、意欲あふれる若いみなさんの参加を待っています。
■この情報の掲載元
http://www.tuat.ac.jp/~enrs/concept.html
■カリキュラムの特徴
環 境資源科学は、環境と資源の非常に広範囲の問題を対象とした、生物学、化学、物理学を基礎として広い知識を必要とする総合科学です。環境資源科学科で は、今後ますます多様化する環境と資源の問題に対して、社会的ニーズに即した、総合的な理解ができる、創造的な人材を育成します。そのため本学科では、実 験・実習・講義を組み合わせた、基礎から応用にいたる多彩な教育カリキュラムを用意しています。
実験・実習 |
環境資源科学実験I (物理系基礎) 環境資源科学実験III (化学系基礎) 環境資源科学実験V (生物系基礎) 環境資源科学実験VII (地学系) 環境資源科学実習 |
環境資源科学実験II (物理系応用) 環境資源科学実験IV (化学系応用) 環境資源科学実験VI (生物系応用) |
http://www.tuat.ac.jp/~enrs/class.html
■卒業後の進路
◆進学(大学院)
東京農工大学、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、 名古屋大学、京都大学、大阪大学、広島大学ほか
◆就職
(公務員等)
国家公務員(環境省、農林水産省、林野庁、厚生労働省、経済産業省ほか)、 地方公務員、特殊法人、大学教員、中学校・高等学校教員
(研究機関)
国立研究機関(国立環境研究所、森林総合研究所、農業環境技術研究所、国際 農林水産業研究センターほか)、民間研究所
(民間企業)
環境コンサルタント、水処理、環境分析、食品製造、食品分析、製薬、バイオ テクノロジー、建材関連、住宅関連、木工機械、家具、楽器、繊維、製紙、印刷、精密機械、IT関連など
(その他)
NGO、生活協同組合、自営業、農業

取得できる資格
必要な科目を履修すれば下記の資格が得られます。
教育職員免許状(中学理科および高校の理科、農業)、博物館学芸員資格
■この情報の掲載元
http://www.tuat.ac.jp/~enrs/after_graduation.html
更新日 2012-04-17
■学問の特色 環境共生学
なぜ環境共生学科が工学部にあるのか
科学技術・ものづくりが破壊した環境をものづくりの力で再生する
地球温暖化や異常気象、自然災害、生態系の破壊、都市問題などの環境問題は、人類の科学技術の急速な進歩によってもたらされました。
いわば「ものづくり」への意志がこの危機的状況の根底にあったのです。工学部の教員はその原因と仕組みをよく知ることができる立場にあります。
そして何よりも、工学の強みは、扱う対象を
「manipulate=操作する」「control=制御する」「design=設計する」
ことができる技術である点にあります。
環境共生学科では、この「ものづくり」の力により環境を再生する方法を教育します。
ユニークな総合的環境学
物質循環科学、応用生態学、環境評価学の3つの領域が協働するユニークで総合的な環境に関する学問
環境共生学は、自然と人間社会が共存共生できる環境づくりのために必要な技術と学問の体系です。これは以下の3つの主要な学問分野から成り立っています。
★物質循環科学
環境汚染物質の生成、循環機構の解明と、循環型の省エネルギー社会の創出を目指した、資源循環技術や環境制御技術
★応用生態学
自然生態系のメカニズムを究明し、人と自然の共生のあり方を模索する学問
★環境評価学
環境負荷による生態系の変化を敏感に検出する技術および人間と環境の相互作用を考慮した環境形成を行うための環境設計技術
■教育の特色 徹底した少人数教育
環境共生学科は入学定員25名(教員一人あたり二名の指導)の徹底した少数精鋭教育を行います。
理科系科目履修への手厚いフォローアップ
入学試験の個別試験(後期日程)においては物理・化学・生物の中から得意な1科目を選択することができます。
入学後は、環境共生学を学ぶ上で必要となる未修科目を習得できるカリキュラムが用意されています。
また卒業すると中学校・高等学校教諭Ⅰ種免許状(理科)が取得できます。
フィールド実習の重視
環境の仕組みを現場で体感し,環境共生のあり方を考えるために、フィールド実習や現場での実験・解析を重視します。
カリキュラムにはフィールドに出て学習する科目が多数あり、環境共生学実験や環境共生設計演習は必修科目に位置づけられています。
自習室のユニークな活用
学生にとって魅力的な学習スペースを提供します。講義室以外に当学科所属学生専用の自習室が設置されており、自主的な学習活動や教員との交流のためのスペースとして活用できます。
これは少人数だからこそ実現できる教育環境です。
→ 自習室ホームページ
■この情報の掲載元
http://www.env.saitama-u.ac.jp/intro/feature.html
■カリキュラムの特色
環境共生学科のカリキュラムの特色
環境共生学科では、後期日程の場合、理科の入試科目を生物,化学,物理から一科目選択することができます。多くの受験生の方は、センター試験対策の関係で、このうち二科目を選択していることと思います。例えば、「化学・物理」や「生物・化学」などが代表的な選択肢であると思います。
しかしながら、環境共生学科では、入学後はこれらすべてを基礎知識として習得することを必要としています。このため、環境共生学科で考えているカリキュラムでは、入試における生物,化学,物理の選択にこだわらず、3年次までは幅広い基礎知識を習得した後、各研究分野でそれぞれ得意な分野で活躍していただくことを考えています。
よって、環境共生学科に入学して3年次までは、高校の枠組みでの生物,化学,物理の分野を幅広く学んでいきます。つまり、高校時に物理を選択していなかった学生は、環境共生学科に入学して、約半年で高校時に物理を選択してきた人と同等の基礎知識を付けてもらう必要があります。もちろん、環境共生学科に入学するまで生物の分野を全くやったことのない学生は約半年の期間で、高校で習う生物の基礎知識を充分身につけていただくことになります。

これらを効率的に行うために、環境共生学科の1年次前期では、それぞれ「生物学序説」「化学序説」「物理学序説」といわれる3つの講義を用意しています。この講義は、高校時に履修してこなかった分野を補完しながら、大学の専門分野へとつなげるための科目です。しかしながら、各序説は90分×15回の講義時間しかありません。よって、入学後は、学生の皆さん自ら高校時に選択してこなかった分野を勉強していく必要があります。前期の各序説で基礎力が充分についていると見なされ、後期にはそれぞれの科目に対して必ず単位修得をすべき必修科目が開講されます。1年生後期では、入試科目にはとらわれず幅広い見地から、必修科目に臨みます。
環境共生学科で考えている「環境」は、高校までの分類での生物だけ,化学だけ,物理だけをベースにすれば取り組めるというものではなく、相互に密接に関連している総合分野といえます。
環境共生学科カリキュラムの全体像
環境共生学科では幅広い基礎知識を身につけることを要求されます。そのため、1~3年次のカリキュラムはさまざまです。全体像を図に示します。環境共生学科のカリキュラムは、生物を基礎とした「応用生態学系」,化学を基礎とした「循環物質科学系」,物理を基礎とした「環境評価学系」の大きく3つに別けることができます。1年次から3年次まではこの3つの分野を万遍なく学んでいただきます。もちろん、受験生の皆さんの中に、「この分野だけ集中して学んでみたい」という方もいるかも知れませんが、専門分野にこだわらず幅広い見地から環境を捉えていくことのできる学生を、埼玉大学工学部環境共生学科としては世の中に送り出したいと考えています。

より専門的な知識については、3年次もしくは4年次から研究室配属が行われますので、その時まで幅広い基礎知識を身につけてください。
はじめに述べたとおり、環境共生学科では理科一科目で受験が可能ですが、基本的には大学生になって、今まで学んでこなかった分野(生物,化学,物理すべての分野)も積極的に学ぶことが要求されます。1年次前期は基礎をもう一度学び直す時期と位置づけ、1年生後期から受験した分野にこだわらず幅広い分野を学び、最終的に希望する研究室において卒業研究を行うことがカリキュラムの全体図です。

環境共生学を学ぶ
私たちが目指しているカリキュラムの特色は、一言で言ってしまうと、化学,生物,物理などという枠にとらわれず、様々な専門の基礎を徹底的に学ぼうということなります。これを、大人の言葉で述べると、
・生物並びに生態系の仕組みとこれらを取り巻く自然環境の成り立ちや動態を理解するための基礎学問体系の学習
・環境影響化学物質の基礎知識と関連する実験技術の習得
・環境設計および環境計測に関連する基礎知識と実験技術の習得
・環境の仕組みを体感し,環境共生のあり方を考えるためのフィールド実習や現場での実験・解析の実施
・環境の歴史や履歴を理解し,環境共生型社会の創造にむけた法律,倫理,請託などの環境にかかわる社会的知識の獲得
・環境保全に配慮した視点を踏まえた人間生活の場としての環境の設計方法論の理解と演習
・環境問題に関する具体的なテーマを設定し,学生自らが実験や解析を通して現象を考察するための輪講やテーマ研究,卒業研究の実施
・環境共生を社会的に実践・推進する上で必須のプレゼンテーション技術の習得
・国際的な視野から環境問題を理解するために必要なコミュニケーション能力としての英語力の向上
・実社会での環境問題への取り組みを実体験するためのインターンシップの実施
となります。かなり難しいですね。とはいえ、環境という分野は様々な見地からの視点が必要ですので、従来の枠組みにとらわれず、貪欲に学習していくことが重要かと思います。環境共生学科の学生として、受けて欲しい科目は以下の通りです。
環境共生学科履修科目
環境共生学科の学生として、受けて欲しい科目は以下の通りです。

専門科目
環境共生学科の大きな特徴である専門教育科目について、詳しく見ていきましょう。
これらはすべての講義名であり、この中から自分で選択することになります。 教養の科目は入っていません。


■この情報の掲載元
http://www.env.saitama-u.ac.jp/intro/curriculum.html
更新日
※注意※
環境経営学科は、2013年度より募集を停止します。
新たに≪社会科学部経営社会学科≫にて、環境学を学べるような学科構成へと改組する予定です。
■詳細情報
http://kiui.jp/pc/topic/?p=715
■環境経営コース
環境経営の方法論を学ぶ。
経済と環境の共存を追求する
持続可能な社会を実現するためにすべての企業に環境経営への取り組みが求められています。環境経営に取り組まない企業は環境に悪影響を及ぼすだけでなく、競争力が低下し、企業として依存できなくなってしまいます。
本コースでは、環境について自然科学と社会科学の知識を学び、加えて環境経営関連科目を学ぶことにより、戦略的な環境経営を実践する能力を獲得します。
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/kankyo/index.html
■知的財産経営コース
知的財産を保護・活用する知識や手法を取得する。
知的財産の活用で環境を守る
これからの社会は、環境負荷を減らすため、より少ない資源とエネルギーで多くの財とサービスを創造することが必要です。
経済社会と環境が同時に接続可能であるためには、画期的な技術開発が重要であり、環境ビジネス分野における技術開発は企業の競争力維持にとって不可欠になっています。
本コースでは、知的財産系科目を学び、環境技術開発の中から生まれる発明やノウハウを経営に活かす知識と能力を育成します。
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/chiteki/index.html
■実践IT経営コース
IT技術を駆使して経営に活かす。
IT技術を駆使して地球環境を守る
ITの持つ「空間の超越」、「時間の超越」、「保存性」という特性は、地球環境問題の解決に寄与することができます。テレワーク(SOHO)、高度道路交通システム(ITS)、インターネット技術、eマーケットなどは、資源やエネルギーの削減に役立つだけでなく、大きな経済効果も見込まれます。
本コースでは、情報経営科目を学び、急速に変化する情報環境に新しいシステム創出を実現できる知識と能力を獲得します。
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/jissen/index.html
■食農経営コース
「食と農」に関する基礎科目に加え、「食と農」「環境と経営」を柱としたカリキュラムを編成し、食料・農業生産・環境・資源問題を総合的・体系的に学び、食料の「生産・加工・消費・リサイクル」の食農経営の総合的マネジメント力を備えた人材を養成しています。「食と農と環境」をキーワードに地産地消、集落営農など地域の特徴を活かした中山間地域のまちづくりと活性化に新しい提案ができる人材を育成します。
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/syokunou/index.html
■カリキュラム
語学教育(1年次)
1年次 | 前期 | 英語I 中国語I 韓国語I ドイツ語I フランス語I |
後期 | 英語II 中国語II 韓国語II ドイツ語II フランス語II | |
2年次 | 前期 | 英語III 中国語III 韓国語III ドイツ語III フランス語III |
後期 | 英語IV 中国語IV ドイツ語IV フランス語IV |
基礎科目
1年次 | 前期 | エンカレッジI 日本論 哲学 経済学 化学 情報処理I 生涯スポーツ実習 |
後期 | エンカレッジII 国際関係論 心理学 社会学 生物学 生涯スポーツ論 生涯スポーツ実習 情報処理II | |
2年次 | 前期 | キャリア開発I 情報処理III 歴史学 法学 |
後期 | キャリア開発II 情報処理IV |
専門共通科目等
1年次 | 前期 | 基礎演習I 簿記I 民法I 経営学概論 産業と技術の歴史 環境とライフスタイル |
後期 | 基礎演習II 簿記II 民法II メディア論 環境経営概論 知的財産経営入門 産業政策 社会政策 | |
2年次 | 前期 | 基礎演習III 統計学I 会計学I 商法I 教育心理学 地球環境科学 討論I プレゼンテーションI |
後期 | 基礎演習IV 統計学II 会計学II 商法II 環境法 教育行政学 国際環境論 先達に学ぶII 討論II プレゼンテーションII | |
3年次 | 前期 | 演習I 商学概論 会社調査法 環境会社学 インターンシップ 環境政策論 |
後期 | 演習II 行政法 環境教育論 環境倫理学 環境経済学 国際協力概論 | |
4年次 | 前期 | 演習III 卒業研究 外書購読 |
後期 | 演習IV 卒業研究 |
環境経営コース
1年次 | 前期 | |
後期 | ||
2年次 | 前期 | 水質環境論 循環型社会論 環境ビジネス論 資源と環境 |
後期 | 土壌環境論 自然環境保全論 化学物質監理 大気環境論 | |
3年次 | 前期 | 環境マネジメントシステム論 環境会計論 アジア環境論 ライフサイクルアセスメント |
後期 | 環境リスク概論 環境モニタリング論 環境リスクと企業経営リスク 環境アセスメント論 | |
4年次 | 前期 | |
後期 |
知的財産経営コース
1年次 | 前期 | |
後期 | ||
2年次 | 前期 | 特許・実用新案法 意匠法 民事訴訟法 知的財産戦略 |
後期 | 特許法I 著作権法 知的財産の活用 | |
3年次 | 前期 | 特許法II 商標法I 外国知的財産に関する条約 外国知的財産制度 |
後期 | 特許出願の実務 商標法II インターネットと著作権 不正競争防止法 | |
4年次 | 前期 | |
後期 |
実践IT経営コース
1年次 | 前期 | |
後期 | ||
2年次 | 前期 | |
後期 | 実践プログラミングI ソフトウェア開発入門I | |
3年次 | 前期 | 実践プログラミングII 実践ソフトウェア開発I コミュニケーション能力I 実践経営学I 自己管理能力I 問題解決能力I |
後期 | 実践データベース 実践ソフトウェア開発II コミュニケーション能力II 実践経営学II 自己管理能力II 問題解決能力II | |
4年次 | 前期 | 実践ネットワーク 情報環境(セキュリティ) |
後期 |
注1)語学は5カ国語の中から1言語を選択
注2)選択したコース以外のコースの専門科目も履修することができます。
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/curriculum.html
■目指す資格
環境経営コース | ISO14001審査員補 環境社会検定(ECO検定) 危険物取扱者 エネルギー管理士 公害防止管理者 ファイナンシャル・プランナー(FP) |
---|---|
知的財産経営コース | 知的財産管理技能検定 弁理士 ファイナンシャル・プランナー(FP) |
実践IT経営コース | 情報処理技術者検定(初級システムアドミニストレータ、上級システムアドミニストレータ、情報セキュリティアドミニストレーター、基本情報技術者) ファイナンシャル・プランナー(FP) |
食農経営コース | ファイナンシャルプランナー(FP)、農業協同組合監査士、環境社会検定(ECO検定)、ISO14001審査員補、危険物取扱者、中学校教諭一種免許(社会)、高等学校教諭一種免許(公民)(FP) |
就職先実績についてはこちら(政策マネジメント学部をご覧ください)
■この情報の掲載元
http://kiui.jp/pc/gakka/kokusai/kankyo/shikaku.html