北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科
更新日 2013-05-10
環境生命工学科 概要
生物のもつ高度な仕組みを活用し、新時代の技術を創造する。
新材料や新エネルギーを生み出し、地球環境を守る技術として、化学、生物、物理の知識を融合したバイオテクノロジーヘの期待が高まっています。エコプロダクツや機能性材料開発のためのしっかりした技術的基礎を持ち、生態系の保全や、社会との共存に配慮しながら技術の発展に貢献できる人材の育成を目指します。
教育課程・教育方法の特色
学科の理念
本学科では、生物や生態系の持つ高度な仕組みを活用して新しい材料や素材、エネルギーを生み出すためのバイオテクノロジーの技術を身に付け、さらに、それらの技術を環境・生態系や社会にとってよりよい形で活かせる人材を育成します。
教育内容
バイオテクノロジーの基礎として、化学、生物、物理にまたがる必要知識を講義と実験を通じて広く学びます。さらに、生態系を守るための環境管理手法や、環境にやさしい社会を作り上げるための環境マネジメントの知識を身に付けます。3つの分野の教員が共同して教育を行います。
●生命材料化学分野
【所属教員紹介】
化学をベースに分子レベルから個体レベルの生命現象を学びます。
また、生物のしくみや材料を有効利用・応用するためのバイオテクノロジーを学びます。
●生物生態工学分野
【所属教員紹介】
生態系のしくみを理解するための数理的な手法を学び、生態系に配慮した科学技術、また社会を作り上げるための環境管理手法を学びます。
●環境マネジメント分野
【所属教員紹介】
複雑な環境問題を理解し対策を見いだすための数理シミュレーション技法、リスク評価技法、また、よりよい社会づくりのための政策論や政策評価手法、科学技術管理手法を学びます。
カリキュラムの特徴
4つの科目群の習得と卒業研究に取り組むことによって社会で即戦力となる総合的な実力が身につきます。
■この情報の掲載元
http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/subject/d-life/index.html
カリキュラム(環境生命工学科)
卒業要件単位数 130単位
基盤教育科目
教養教育科目 (24単位)
人文・社会 |
入門ゼミ |
経済入門Ⅰ |
心と体の健康学 |
考え方の基礎 |
職業と人生設計 |
経済入門Ⅱ |
企業と技術者 |
経営入門 |
倫理入門 |
日本語の表現技術 |
アジア経済 |
ことばとジェンダー |
工学倫理 |
技術経営概論 |
企業研究 |
現代の国際情勢 |
グローバル化する経済 |
現代人のこころ |
共生の作法 |
歴史の読み方Ⅱ |
現代社会と新聞ジャーナリズム |
都市と地域 |
|
|
環境 |
環境問題特別講義 |
地球環境システム概論 |
生物学 |
生態学 |
環境問題事例研究 |
環境マネジメント概論 |
エネルギー・廃棄物・資源循環概論 |
環境と経済 |
環境都市論 |
外国語教育科目 (8単位)
英語演習Ⅰ |
プレゼンテーションⅠ |
Intensive English Course |
TOEIC基礎 |
TOEIC応用 |
英語演習Ⅱ |
プレゼンテーションⅡ |
TOEIC Ⅰ |
科学技術英語Ⅰ |
TOEIC Ⅱ |
科学技術英語Ⅱ |
Basic R/W Ⅰ |
Discussion and Debate |
English Communication |
Scientific R/W Ⅰ |
Basic R/W Ⅱ |
English Presentation |
Extensive Reading |
Scientific R/W Ⅱ |
Academic Writing |
Topic Studies A |
Topic Studies B |
Topic Studies C |
Topic Studies D |
留学生特別科目
日本事情 |
総合日本語A |
総合日本語B |
技術日本語基礎 |
ビジネス日本語 |
|
専門教育科目
工学基礎科目 (25単位)
物理実験基礎 |
微分・積分 |
一般物理学 |
線形代数 |
一般化学 |
電気工学基礎 |
化学実験基礎 |
基礎有機化学 |
基礎無機化学 |
応用数学演習 |
化学熱力学 |
基礎生物化学 |
微分方程式 |
力学基礎 |
確率論 |
基礎化学工学 |
環境統計学 |
認知心理学 |
専門科目 (65単位)
物理化学実験 |
化学平衡と反応速度 |
有機化学Ⅰ |
無機化学 |
情報処理学 |
生物化学 |
化学産業技術論 |
有機化学実験 |
分析化学 |
統計熱力学 |
分子生物学 |
錯体化学 |
化学工学 |
環境政策概論 |
多変量解析 |
有機化学Ⅱ |
環境分析実習 |
分離工学 |
大気浄化工学 |
構造化学 |
先端材料工学 |
機器分析 |
環境分析化学 |
資源循環工学 |
環境保全学 |
反応工学 |
環境経営学 |
環境計画学 |
生理学 |
微生物学 |
環境生命工学実習 |
電気化学 |
高分子化学 |
地圏環境論 |
水処理工学 |
食品工学 |
生態工学 |
生物工学 |
遺伝子工学 |
環境シミュレーション |
環境リスク学 |
環境計画学演習 |
環境シミュレーション演習 |
バイオインフォマティクス |
|
■この情報の掲載元
http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/subject/d-life/curriculum.html
卒業後の進路
予想される未来のフィールドと取得できる資格等
予想される未来のフィールド
●化学会社、バイオ企業、繊維会社、自動車会社、食品会社での新材料・新製品開発
●リサイクル企業での技術開発、再生品の市場開拓
●製造業、流通業でのエコ製品開発、環境管理・環境マネジメント、企業の社会的責任(CSR)推進
●農業法人・企業でのバイオ栽培管理、土木建設業での都市線化・自然再生
●環境調査機関での環境アセスメント調査、環境計画立案、環境管理支援業務
●公務員:国、自治体の環境管理、産業政策、都市計画などの部門
取得できる資格など
≪在学中に受験が可能なもの≫
バイオ技術認定(上級・中級)、環境計量士、一般計量士、公害防止管理者、危険物取扱責任者、毒物劇物取扱責任者、環境管理士、ビオトープ管理士2級
≪卒業後に受験資格ができるもの≫
環境マネジメントシステム(ISO14001)審査員補、ビオトープ管理士1級、環境カウンセラー
■この情報の掲載元
http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/subject/d-life/course.html
就職・進学状況
平成24年度卒業生の進路状況
学科 |
卒業者数 |
就職
希望者数 |
就職者数 |
進学者数 |
その他 |
就職
決定率 |
エネルギー循環化学科 |
40 |
20 |
19 |
17 |
3 |
95.0% |
機械システム工学科 |
47 |
23 |
22 |
21 |
3 |
95.7% |
情報メディア工学科 |
72 |
38 |
36 |
29 |
5 |
94.7% |
建築デザイン学科 |
60 |
29 |
29 |
26 |
5 |
100% |
環境生命工学科 |
47 |
14 |
13 |
25 |
8 |
92.9% |
計 |
266 |
124 |
119 |
118 |
24 |
96.0% |
主な就職先(敬称略、順不同)
環境生命工学科
東洋水産株式会社 |
ゼリア新薬工業株式会社 |
ヤマエ久野株式会社 |
東亜被破壊検査株式会社 |
ノボ ノルディスクファーマ株式会社 |
株式会社ジェイ・オー・ファーマ |
主な進学先(順不同)
北九州市立大学 |
九州大学 |
熊本大学 |
早稲田大学 |
九州工業大学 |
名古屋大学 |
■この情報の掲載元
http://www.kitakyu-u.ac.jp/env/campus/recruit/recruit-state.html
タグ: バイオテクノロジー, 化学/環境化学, 環境マネジメント/環境管理, 環境工学, 環境計画
カテゴリー: 2013, 大学学部 |
登録タグ一覧
更新日 2013-04-25
タグ: CAD, GIS, JABEE, LCA, インテリア, コミュニケーション, コンピュータ/プログラミング, サステナビリティ, シビルエンジニア/土木工学, ジェンダー, スポーツ/スポーツ科学, ナノテクノロジー, バイオサイエンス, バイオテクノロジー, バイオマス, ビオトープ, ビジネス, ファッション/アパレル, フィールドワーク, ユニバーサルデザイン, ランドスケープ/景観デザイン, リスクマネジメント, リモートセンシング, ロボット, 住環境/住環境デザイン/住居デザイン/住空間, 保育, 健康, 動物/アニマルサイエンス, 化学/環境化学, 医学/病理学/免疫学, 国際理解, 園芸/造園, 地域社会/地域環境, 地学, 地球システム, 地理学, 地質学, 大気, 宇宙/天文学, 廃棄物/リサイクル, 建築, 心理学, 情報システム/メディア, 政治, 教育学/環境教育, 数学, 文化, 栄養学, 森林環境, 植物, 機械工学, 歴史, 気候学/気象学, 水, 法律/政策, 海洋, 測量, 災害/防災/防災技術, 物理学, 物質科学/物質化学/物質工学, 獣医学, 理工学, 環境アセスメント, 環境システム, 環境デザイン, 環境マネジメント/環境管理, 環境保全/環境保護/自然保護, 環境倫理, 環境共生/環境共生技術/環境共生型社会, 環境工学, 環境浄化/環境浄化技術, 環境管理, 環境計画, 生命科学, 生態, 生態系/生物多様性, 生活環境, 生物学, 生物資源, 畜産, 社会学, 社会環境/社会環境デザイン, 社会福祉, 科学/環境科学, 経営/マーケティング, 経営学/環境経営, 経済学, 統計学, 緑化/緑化技術/緑地環境, 臨床工学, 自然環境, 自然科学, 航空, 衛生, 衣環境, 観光, 語学, 資源/エネルギー, 資源循環/物質循環, 農学/農業, 農村計画, 農業土木, 都市環境/都市計画/都市デザイン, 開発/国際協力, 音楽, 食品, 食環境/食料/食料問題
カテゴリー: タグ一覧 |
東京都市大学大学院 環境情報学研究科 環境情報学専攻
更新日 2013-04-24

私たち人類は、豊かな暮らしを求めて高度な技術を開発し、またその基礎となる科学を進展させてきました。しかし、その一方で、いわゆるエネルギー問題や環境問題の認識を通して資源容量や環境容量の有限性をも知ることになってきました。本当の意味での豊かな社会を構築するには、様々な技術開発を、自然環境に対応できる方向へと、また人にやさしい方向へと変えていかなくてはなりません。その際の重要なキーワードは「環境」と「情報」です。
大学院環境情報学研究科では、環境と情報に関する学部レベルでの教育や研究への取り組みをさらに展開・深化させていくことを使命としています。
明治以来の日本は、西欧から導入した学問を縦割りの体系として形成することに徹して、国の産業構造の近代化を図り、その結果としてあらゆる面で物質的な豊かさを急速に実現させてきました。しかし、同時に、環境倫理を含む社会規範の在り様や人間関係について、かつてない不安な状況を生み出してもきました。とくに近年では、環境と情報に関わる諸問題が、個人や家族などの小さいスケールから企業や地域社会・国際社会などの大きなスケールまで、また様々な分野が複雑に絡み合う形で現れてきており、その解決に向けた基礎的な教育や研究を改めて見直し、一層の充実を図ることが求められています。
これからの社会では、従来の縦割り型の学問体系を縦糸とするなら、それらを横糸でしっかりと紡いでいけるような学際的な学問体系を素養として身に付けた人材が、ますます必要になってくるものと考えられます。環境情報学研究科では、このような人材を養成することをも目指しています。
大学院環境情報学研究科は、一言でいえば、「地球環境と調和する人間活動」や「人にやさしい情報活動」を対象にして、これら活動を可能とするための本質を探求するとともに、具体的な様々な活動を、どうデザインし、どう実践していくかを研究するとともに、その研究の体験を通して行なう総合的な高等教育によって、これからの社会で必要とされる広い視野をもつ実行力のある人材を育成することを目指します。
■この情報の掲載元
http://www.tcu.ac.jp/academics/graduate/environmentalfeature/index.html


環境情報学専攻は、博士前期課程と博士後期課程とから成ります。
博士前期課程では、〈環境マネジメント〉・〈コミュニケーション環境〉・〈情報システム〉・〈地域・都市環境〉の4領域における研究と教育を行なっており、その内容はおよそ次のとおりです。
〈環境マネジメント〉領域
国際的な観点を含む環境政策、自然や地域の環境保全に配慮した生産・消費スタイル、経営に関わる環境マネジメント、企業経営の最適化などについて教育と研究を展開する。
〈コミュニケーション環境〉領域
現代社会におけるマスメディアやコンピュータを用いたコミュニケーションを良好にするための方法について、主に社会学・文化人類学・認知科学などを含む社会科学的な視点から教育と研究を展開する。
〈情報システム〉領域
現代社会で著しく発達しつつある情報・通信の基盤技術に関連して、特に利用者とのインタフェースについて社会科学的・工学的な視点から教育と研究を展開する。
〈地域・都市環境〉領域
建築・都市とその周辺地域環境における人間を含む生態系の保全や復元などに着目して、生物学や建築環境学・環境デザイン・都市工学の視点から教育と研究を展開する。
博士後期課程は、〈環境〉と〈情報〉の2領域から成り、これらの領域において学際的な見地から高度な研究を深化・展開させ、環境や情報に関する研究者・教育者あるいはリーダーとして活躍し得る人材の育成を目指しています。

本大学院に在学する学生諸君は、研鑽を積みたいと考える学問領域に応じて、いずれかの教員の研究室に所属して、その研究活動に直接・間接にかかわることで学問する力を身につけていきます。学生と教員の日常的ふれあいを通じた密度の高い教育が大学院教育の特長です。博士前期(修士)課程では、学生の収容定員40人に対して39人の専任教員が担当し、博士後期課程では、学生の収容定員6人に対して8人の専任教員が担当しています。
本大学院では、プロセスを重視する密度の濃い教育を展開するようにしています。それぞれの大学院生が研究内容を他者にわかりやすく伝えられるようにすることを重視して、博士前期課程では1年次の半ばと後半に英語による2回の発表会、2年次はじめに日本語または英語によるポスター発表会、その半年後に修士論文の日本語による中間発表会を設け、最後に修士論文発表会に臨めるようにしています。
学生それぞれが学位論文を纏めていくプロセスの中で、「環境」と「情報」にかかわる先端的な研究活動の一端を体験しつつ、論理力や構成力を培い、また、表現力を鍛えていきます。在学中に関連する学会での発表を行なうことも勧めています。このようにして、環境や情報にかかわる具体的な研究を体験していく中で、社会においてどのような仕事に就くにあたっても必要とされる論理力・構成力・表現力を身に付けていきます。
博士後期課程では、以上と同様なプロセスがさらに強化されて展開されます。

本大学院の修了者には、企業や団体などの組織において環境や情報にかかわる問題解決の仕事に取り組んでいける能力を培っていることが期待され、次のような進路が考えられます。後期課程修了者には、環境・情報の教育・研究に取り組んでいける能力も期待され、大学や研究機関への進路も考えられます。
・シンクタンク・コンサルティング会社の企画・調査・研究部門、あるいは国際部門・システム
・公共的な環境・情報システムの開発・導入・立案を行う国・地方行政機関、国連・ユネスコ、その他国際機関・独立行政法人・NGO
・設計事務所・住宅産業・建設会社などの環境・情報システム関連の研究開発・調査部門
・環境・情報システム関連のハード・ソフトメーカー、システムインテグレーションサービス企業、コンテンツ・ビジネス企業
・その他企業の環境・情報システム企画推進部門
・環境・情報の教育・研究を行う国内外の大学、研究機関など。
■この情報の掲載元
http://www.tcu.ac.jp/academics/graduate/environmental/index.html
タグ: コミュニケーション, 地域社会/地域環境, 情報システム/メディア, 環境マネジメント/環境管理, 都市環境/都市計画/都市デザイン
カテゴリー: 2013, 大学院 |
帝京科学大学大学院 理工学研究科 環境マテリアル専攻
更新日 2013-04-22
帝京科学大学 大学院 概要
本学大学院理工学研究科は、学部教育の基礎の上にたって、科学・技術の教育研究を通して広く人類の福祉に貢献することを目的とする。
設置の趣旨と教育課程
本学は、平成2年に開学し、平成6年3月に第1回の卒業生を社会に送り出したが、本学の教育・研究の中核である先端科学・技術の諸分野は、その発展が著しく、より高度の教育・研究は、大学院を設置して行わざるをえず、平成6年4月に学部組織の上に、さらに大学院理工学研究科の修士課程を設置した。
大学院博士後期課程においては、さらに広い視野と実践的特色を持った、高度の先端科学・技術の専門技術者および研究者の養成を目的とする。そのためには、それぞれの分野の研究を、より一層深化させる必要があるが、さらにそれ以上に、今後の先端科学・技術の新しい内容の発展が、それら諸分野の学際的、融合的研究・開発に期待されているという点に着目し、その方向に研究・教育を推進するために、修士課程の専攻を博士後期課程では一本化し、「先端科学技術専攻」とした。
そこで修士課程を前期2年の博士前期課程とし、新たに博士後期3年の課程を持つ区分制の博士課程を平成8年4月に設置した。
なお、学問分野は時代とともに推移し多様化するが、本大学院博士前期課程(修士課程)は、それに逸速く対応し、時代の要請に応えるべく、平成17年度からこれまでの3専攻から、下記のように4専攻にし、より充実させた。
理工学研究科 |
博 士 課 程 |
前期課程(2年)
(修士課程) |
後期課程(3年) |
アニマルサイエンス専攻
環境マテリアル専攻
バイオサイエンス専攻
メディア情報システム専攻 |
先端科学技術専攻 |
- 博士前期課程(修士課程)
-
- メディア情報システム専攻では、各種情報処理の基礎的能力を十分に修得させた上で、システムデザイン分野、ネットワークシステム分野、およびマン・マシーンインターフェース分野におけるより高度な知識と能力を持つ技術者・研究者の育成ができるよう教育課程を編成している。
- バイオサイエンス専攻では、生物科学の諸分野の基礎的領域とその応用分野である生物工学分野を含む幅広い領域で柔軟に教育を行い、バイオサイエンスの基礎的素養と応用技術を持った人材の育成ができるよう教育課程を編成している。
- アニマルサイエンス専攻では、人間と飼育動物との良好な関係の構築、野生動物の衛生、環境エンリッチメント、生態、保全、など人間と動物との共生に関する教育・研究を通して、動物関連の科学や産業の発展に寄与しうる技術者・研究者の育成ができるよう教育課程を編成している。
- 環境マテリアル専攻では、生物と環境との関わり、環境を分析し自然と共存していくための科学、環境負荷の少ないすなわち環境に優しい物質の創製など、環境に関する教育・研究を通して、環境関連の科学や工学の発展に寄与する研究者・技術者を育成するための教育課程を編成している。
-
履修及び研究指導
- 博士前期課程(修士課程)
-
- 専攻により若干の相違があるが、修了に必要な30単位のうち約1/2を講義科目で修得させ、その2~2.5倍以上の単位数を持つ多くの授業科目を準備し、各専攻の中で、さらにそれぞれの専門分野に関係した授業を、余裕を持って選択し得るよう工夫している。
- 各専攻に共通して、輪講が第1から第4まで置かれているが、これは各指導教員が単独もしくは共同して、文献の講読指導を行うものであり、各専門分野に関係した研究雑誌の論文等を中心に討議を行うことにより、学生の研究能力を高めることを目的とする。
- 各専攻に共通して、特別実験が第1、第2と置かれている。これは、学内の実験設備を用いた実験もあるが、テーマによっては、関連の他大学・研究機関や企業等において学生が行う実験・研究も積極的に取り入れる。
-
大学院研究センター
本学では、文部科学省の「私立大学学術研究高度化推進事業」(ハイテク・リサーチ・センター整備事業)の拠点のひとつとして選定され、バイオテクノロジー研究センターと未来材料研究センターをそれぞれ開設した。
- バイオテクノロジー研究センター
- 平成12年春に開設以来、バイオテクノロジー研究センターは「遺伝子」をターゲットにした基礎研究中心の第1期につづき、分子、細胞、生物個体の3レベルで「バイオホメオスタシス」の研究を行った弟2期のプロジェクトを平成20年3月に終了した。現在は、その設備を利用して生命系に関わる先端研究・開発のための拠点としての役割を担っている。
- 未来材料研究センター
- 未来材料研究センターは、「環境適合未来材料及びシステムの構築と構造解析」、続く「生体分子・粒子を制御する活性を通じて人間環境を改善する高分子生化学材料の合成」のプロジェクトを終了している。現在は、その設備を利用して未来材料に関わる研究・開発のための拠点としての役割を担っている。
■この情報の掲載元
http://www.ntu.ac.jp/gakubu/grad/index.html
専攻科目
研究分野・授業科目及び担当教員
博士前期課程(修士課程)
- 環境マテリアル専攻
-
分野 |
授業科目 |
担当教員 |
環境科学 |
環境マテリアル分析科学特論 |
教授 |
栗林 清 |
環境有機化学特論 |
教授 |
釘田 強志 |
エコマテリアル特論 |
教授 |
落合 鍾一 |
環境機能材料 |
機能性セラミックス材料 |
教授 |
高木 喜樹 |
材料物性 |
教授 |
小杉 俊男 |
自然環境 |
環境共生学特論 |
教授 |
岩瀬 剛二 |
植物環境生理学特論 |
教授 |
渡邉 浩一郎 |
環境野生動物学特論 |
准教授 |
篠原 正典 |
環境生態学特論 |
講師 |
下岡 ゆき子 |
共通 |
環境マテリアル輪講第一 |
各教員 |
環境マテリアル輪講第二 |
環境マテリアル輪講第三 |
環境マテリアル輪講第四 |
環境マテリアル特別実験第一 |
環境マテリアル特別実験第二 |
■この情報の掲載元
http://www.ntu.ac.jp/gakubu/grad/senkou/index.html#grad_kankyo
タグ: 物質科学/物質化学/物質工学, 環境マネジメント/環境管理, 科学/環境科学, 自然環境
カテゴリー: 2013, 大学院 |
名古屋産業大学大学院 環境マネジメント研究科
更新日
研究科の設置趣旨と概要
名古屋産業大学は2004年に、環境に関する教育・研究における社会科学分野で、ビジネスの即戦力として必要とされる専門知識や技術の習得と臨機応変に対応できる思考能力を持つ高度職業人を育成し、その基盤となる研究開発を環境マネジメントに特化させた特色を持つ「大学院環境マネジメント研究科修士課程」を設置し、社会人教育に重点を置いた教育・研究を進めてきた。
その後、環境というキーワードを軸として、社会環境も大きく変化し、2005年に環境をテーマに開催された「愛・地球博」を契機に、多くの企業の環境への関心の高さと、環境への取り組みが紹介され、今後益々高度な環境マネジメントが事業者や行政の多くの分野で求められることが確実になった。
本学はこうしたニーズに応えるべく、博士前期課程では育成できない「更に高度な職業人」(一例として、環境部門の指導者や審査能力を持つ人材)の育成を目標に、名古屋産業大学大学院環境マネジメント研究科環境マネジメント専攻博士後期課程を設置した。
博士前期課程では、進路先で環境マネジメントの推進、改善、提言、更に研鑽を重ねることで担当部門の環境マネジメントのリーダーが出来る人材の育成を、博士後期課程は、前期課程を基礎として、より高度な教育を行い、更に高度な職業人として、次代を担う環境マネジネントの教育・研究者や、企業・行政・NPOでの環境マネジメントのリーダーとして社会に貢献できる人材を育成することを目標とする。
博士前期課程の第一年次では、環境マネジメントに関わる幅広く高度な知識の学修を教育の核とし、第二年次では修士論文作成のための特定テーマの研究を主に教授する。しかし、問題の本質に深く迫る経験を持ち、真に創造的、先導的な人材の育成は2年間では難しい。
博士後期課程の学修対象分野は前期課程と同じではあるが、3年間に亘る長期の教育・研究の過程で、博士号取得者の指導による更に高度な講義・演習、現場体験、特定テーマに絞った徹底的な研究指導等により問題の本質に深く鋭く迫る経験を積ませることにより、これからの社会に求められる更に創造的で、先導的な人材〈高度専門職業人〉を育成することを目指したい。
研究科の分野
本研究科博士後期課程は、既設の環境情報ビジネス学部を基礎とし、博士前期課程(環境マネジメント研究科)修了後更により高度な教育・研究を実施する機関とする。学部、博士前期課程、博士後期課程の授業科目を一貫して有機的に結びつけ、教育研究効果を高める。
「社会科学」・「自然科学」・「環境工学」三位一体の環境教育は、学部・大学院を一貫した本学の教育理念である。
環境情報ビジネス学部
環境情報ビジネス学科に配置されている専門科目は、ビジネス領域科目、情報社会領域科目、環境情報領域科目に、人間環境マネジメント学科に配置されている専門科目は、マネジメント領域科目、文化環境領域科目、環境心理域科目に分けられており、博士前期課程での授業科目を学修する上での専門に関わる基礎的な部分をカバーする。
博士前期課程は環境経営マネジメント関連と環境社会マネジメント関連に専門分野を配置。
各領域に配置された科目を単独であるいは複数組み合わせ基礎として、より専門的に学修する。
環境経営マネジメント関連
企業や行政の活動が”環境”を抜きには考えられない時代に入り、環境にやさしい経営について、環境技術・環境経営・環境会計などを学び総合的にマネジメントする力を強化する。
環境社会マネジメント関連
環境共生型社会を目指しての都市計画・行政サービス・環境計画などを学び、インフラ、システム、ルールづくりなどを専門的に学修する。環境意識の向上や環境配慮型のライフスタイルを実現する力を強化する。
環境マネジメント研究科(博士後期課程)
博士後期課程は、ともすれば特定分野(主に指導教員の専門分野)へ教育・研究が偏ることを回避し、社会が「博士」に求める該博な知見の獲得と、環境マネジメントの広い分野の知見をより深く学ぶことができるよう、環境経営マネジメント関連と環境社会マネジメント関連を統合して行う。博士前期課程の教育を受け継ぎ、より更に高度な環境マネジメントについて学修する。三年間に亘る論文指導に専門分野で必要な特殊研究(授業科目の欄に掲載)をからませて、研究・学修する方法で成果を確実なものとしたい。
■この情報の掲載元
http://www.nagoya-su.ac.jp/daigakuin_01.html
研究科の分野
本研究科博士後期課程は、既設の環境情報ビジネス学部を基礎とし、博士前期課程(環境マネジメント研究科)修了後更により高度な教育・研究を実施する機関とする。学部、博士前期課程、博士後期課程の授業科目を一貫して有機的に結びつけ、教育研究効果を高める。
「社会科学」・「自然科学」・「環境工学」三位一体の環境教育は、学部・大学院を一貫した本学の教育理念である。
環境情報ビジネス学部
環境情報ビジネス学科に配置されている専門科目は、ビジネス領域科目、情報社会領域科目、環境情報領域科目に、人間環境マネジメント学科に配置されている専門科目は、マネジメント領域科目、文化環境領域科目、環境心理域科目に分けられており、博士前期課程での授業科目を学修する上での専門に関わる基礎的な部分をカバーする。
博士前期課程は環境経営マネジメント関連と環境社会マネジメント関連に専門分野を配置。
各領域に配置された科目を単独であるいは複数組み合わせ基礎として、より専門的に学修する。
環境経営マネジメント関連
企業や行政の活動が”環境”を抜きには考えられない時代に入り、環境にやさしい経営について、環境技術・環境経営・環境会計などを学び総合的にマネジメントする力を強化する。
環境社会マネジメント関連
環境共生型社会を目指しての都市計画・行政サービス・環境計画などを学び、インフラ、システム、ルールづくりなどを専門的に学修する。環境意識の向上や環境配慮型のライフスタイルを実現する力を強化する。
環境マネジメント研究科(博士後期課程)
博士後期課程は、ともすれば特定分野(主に指導教員の専門分野)へ教育・研究が偏ることを回避し、社会が「博士」に求める該博な知見の獲得と、環境マネジメントの広い分野の知見をより深く学ぶことができるよう、環境経営マネジメント関連と環境社会マネジメント関連を統合して行う。博士前期課程の教育を受け継ぎ、より更に高度な環境マネジメントについて学修する。三年間に亘る論文指導に専門分野で必要な特殊研究(授業科目の欄に掲載)をからませて、研究・学修する方法で成果を確実なものとしたい。
■この情報の掲載元
http://www.nagoya-su.ac.jp/daigakuin_02.html
タグ: 環境マネジメント/環境管理, 都市環境/都市計画/都市デザイン
カテゴリー: 2013, 大学院 |
長崎総合科学大学 環境・建築学部 人間環境学科
更新日 2013-04-09
アドミッションポリシー
教育目標
人間環境学科では、人間と環境の相互関係を探究し、環境への責任を担いうる人格と、環境問題の実践的解決能力を有する人材の育成を目指して、以下のような教育目標を立てています。
- 地球環境及び社会の持続的発展に貢献できる人材の育成
- 環境問題を自ら発見、解決できる実践的能力を有する人材の育成
- 地球規模で考え、地域で行動できる人材の育成
- 豊かな人格と倫理観を有し、環境問題を文理両面から学際的、総合的に探究できる人材の育成
これらの目標を達成するため、人間環境学科では、教養を身につけるための「総合基礎科目」と環境・建築学部の学生に共通して求められる知識や技術を学ぶ「基礎科目」、環境技術コースと地域共生コースに分かれて専門的な知識や技術を修得する「専門展開科目」が配置されています。環境技術コースの学生は、自然環境や生態系の保全技術を身につけ、環境全体への付加を軽減する対策技術や処理技術を中心に学びます。地域共生コースの学生は、自然と歴史に恵まれた長崎において、地域の地理的、歴史的、文化的、社会的側面を探究し、人と地域に調和したまちづくりを中心に学びます。
求める学生像
- 環境に対する強い関心と学習意欲を持ち、環境問題を自ら発見・解決する意欲のある人
- 地域の課題解決に向けて積極的に取り組み、行動力とコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を高めたい人
■この情報の掲載元
http://www.he.nias.ac.jp/?page_id=174
学科紹介
人間環境学科の学びとコース
人間環境学科では人間と環境の相互関係を総合的に探求し、建築学が養ってきた創造的空間づくりに学び、未来の環境社会を支える実践力とデザイン力を兼ね備えた環境エキスパートを育成します。人間環境学科では、
環境技術コースと
地域共生コースの2つの履修コースを準備しています。
- 環境に役立つ技術を身につける
環境技術コースでは、自然環境のあり方をみつめなおし、生態系の保全技術から食の安全や環境にやさしい農業技術まで、人と地球にやさしい環境技術を学びます。また、私たち人間が壊してきた環境を修復・改善し、新たな環境社会を創造するため、環境への負荷を軽減する様々な対策技術や処理技術、低炭素社会を実現する新エネルギー技術まで、総合的に環境技術を修得していきます。
- 地域づくり技法をみにつける
地域共生コースでは、人間と自然が共生できる環境共生型社会を目指し、自らの環境を管理できる環境マネジメント力を身につけます。また、地理的、歴史的、文化的に特色のある「長崎」をフィールドとして、地域文化や生活文化、都市・景観計画、地域コミュニティーなど、地域に根ざしたライフスタイルを探究し、地域の魅力を引き出し、安心、快適、心豊かな地域をデザインするための技法を学びます。
- 文理両面から環境を学ぶ
環境問題の解決には、理工学的知識や技術を身につけると同時に、文化的、社会学的な学際的アプローチが不可欠です。人間環境学科では、文系・理系にこだわることなく、学際的、総合的に環境を学ぶことができます。
- 実践的解決能力の育成
環境問題の解決には、自ら問題を発見し、その解決に向けて、解決手法を獲得しながら、具体的に実践していく力を身につけることが不可欠です。人間環境学科では、フィールドワークやケーススタディなど実践的な力を身につける教育を提供します。
人間環境学科で学ぶ科目
- 総合基礎科目
[形成科目]
- 憲法 政治学基礎 経済学 歴史学 女性学 心理学 教育学 文化人類学 健康の科学 哲学 平和を学ぶ その他35科目
[外国語科目]
- 英語I,II,III,IV 中国語I,II,III,IV ドイツ語I,II,III,IV 仏語I,II,III,IV 日本語I,II,III,IV その他44科目
[理数科目]
- 生物学概論 地学概論 線形代数学 化学概論 物理学概論 その他24科目
- 基軸科目
環境・建築フォーラム ランドスケープデザイン 人間環境学総論 環境・建築倫理 環境学海外研修 調査法と統計解析 情報プレゼンテーション基礎 環境・建築英語 情報プレゼンテーション技術 環境マネジメントシステム 環境アセスメント 情報コミュニケーション 生活環境の計画学 将来計画フォーラム インターンシップ
- 専門展開科目
[環境技術コース]
- 環境技術概論 新エネルギー化学 長崎の自然環境 環境分析学 植物栽培生理学 環境モニタリング 栽培環境管理学 環境汚染と防止対策 生態系の保全とビオトープ 廃棄物とリサイクル 環境と農業 環境衛生工学 海洋環境の保全 地球環境とリモートセンシング 水圏生物の生態 食と農 公害概論 地球環境汚染とエネルギー 環境学基礎演習 環境学実験A,B,C 研究ゼミナール 卒業研究
[地域共生コース]
- 地域共生概論 地域づくりと地域政策 環境政策概論 異文化理解 環境と法 長崎の環境と歴史遺産 環境と経済 文化環境論 環境と政治 環境都市と風景美論 環境関連法概論 比較文化論 環境リスク学 平和文化論 長崎学入門 環境と平和 地域計画学概論 地域文化論 地域学基礎演習 地域学演習A,B,C 研究ゼミナール 卒業研究
-
■この情報の掲載元
http://www.he.nias.ac.jp/?page_id=2
タグ: ランドスケープ/景観デザイン, 地域社会/地域環境, 環境マネジメント/環境管理
カテゴリー: 2013, 大学学部 |
広島修道大学 人間環境学部 人間環境学科
更新日
学部紹介
人間環境学部の概要
●学科:
人間環境学部人間環境学科(入学定員145名)
●取得できる資格・免許状(人間環境学科)
中学校教諭一種免許状(社会)/高等学校教諭一種免許状(公民)
人間環境学部の特徴
求める人物像
世界の動向に興味関心があり、それらと自分とのつながりがイメージできる人、これまでの常識や価値観にとらわれずオープンマインドで自由な発想ができる人を求めています。
カリキュラムのねらい
政策や経済、社会などの各専門領域で研究する教員が「環境」という視点から総合的な教育を行います。またフィールドワークなどを通して、物事の本質・深層を読み取る力を養います。
送り出す人材像
企業人または市民として、高度な専門知識を持ち「持続可能な社会」を目指して変革していく人。または若い世代の「環境リーダー」として活躍できる人を輩出します。
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental_top.html
特徴
いま現実に起こっている環境問題を解決するために学ぶ、人間環境学科。複雑な問題を解くために、本学科の学びは自然・人文・社会科学を基礎としつつ、法律・政治・経済・経営・社会・教育など他分野に広がっています。これらの複合型領域の知識を総合して、新しい倫理観や価値観を生み出していく力を身につけてください。卒業後は企業や行政、NPOなどで活躍できます。
学びのポイント
多分野を学び、環境の課題を考察
●生態学などの自然科学、哲学などの人文科学、経済学などの社会科学などを基礎としつつ、幅広い学問領域に触れるカリキュラムを用意
フィールドワークから実践力を身につける
●環境問題の現場に足を運び、調査、体験する
フィールドワークを重視して実践力を培う
地域社会と連携した学び
●環境現場で活躍する専門家による講義や環境イベントへ参加する科目などを用意
段階的に学べるカリキュラム
●1年次では準備・入門科目、2年次・3年次では段階的に発展的な科目を学んでいく
ステップバイステップの学習を実践
教育内容の流れ
1年次 |
2年次 |
3年次 |
4年次 |
環境を考えるうえで最も重要な価値観や態度から学ぶ |
環境学についての専門科目を学びつつ環境プロジェクト演習などのゼミ科目を履修 |
環境ゼミナールを履修して自分の関心のある問題をさらに深く追究する |
研究してきたテーマをより深め、卒業研究としてまとめ上げる |
取得できる資格・免許
● 中学校教諭一種免許状(社会)
● 高等学校教諭一種免許状(公民)
進路実績
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental.html
カリキュラム
下記をご参照ください。
・カリキュラムガイド・・・4年間の学びの流れをまとめています。
・Webシラバス・・・検索機能により、各科目の内容を詳しく知ることができます。
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/environmental_curriculum.html
フィールドスタディ
圃場での環境保全型農業の実践
本学部の教養ゼミナール科目の授業では、人間と自然の共生あるいは生活環境の保全について具体的に学び考えようという視点から、いくつかの実践活動を取り入れています。その一つが学内に設置した圃場において環境にやさしい農業を学生たちに体験させようとする試みです。
化学農薬を用いず自然農薬の利用やハーブとの混植による防虫効果を利用したり、化学肥料でなく堆肥のみを使用する方法で野菜などを育てています。この実践をとおして、学生たちは直接、土や農作物あるいは昆虫と接し、近代農業がもたらしてきた水環境への負荷、土壌汚染問題、食の安全、そして微生物や動植物が担う自然サイクルでの役割などについて学び考えていきます。
このような野外での実践学習は、農村地域の疲弊、過疎問題、都市と農村の交流、村おこし、地産地消、エコツーリズムなどの地域の社会的課題や、自然環境・景観、里山、自然ビオトープなどの環境保全のあり方や自然と人とのかかわり方を、身をもって感じることのできる貴重な機会となっています。
マインド形成特殊実習(自然観察)
2011年度から開設された科目、マインド形成特殊実習(自然観察)では、「豊かな自然」、「汚染された環境」、これらの現実を知るための観察実習を行っています。広島県廿日市市の宮島をフィールドとして、自然を安全に観察するための具体的・実践的技術を学び、磯(潮だまり)、浜辺、海中の生物観察や山(森林)の自然を観察します。これらの経験を通して、取り組むべき環境問題について深く学びます。
広島学
立地条件や自然特性を活用した「ひろしま」ならではの特徴ある科目として、広島学が開講されています。この科目では、「ひろしまの自然環境と景観」というテーマに関して基本的知識を習得することを目標とし、広島の自然生態系の実情を座学と実地観察会で学んでいます。
併せて、全学共通の実地観察(観戦・鑑賞)を実施し、広島県の文化、スポーツなどに積極的に触れる機会を提供するとともに、環境配慮活動(廃棄物問題、省エネ対策など)の実情や必要性を学びます。
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/9q87990000001j4m.html
環境関連の資格
eco検定(環境社会検定試験:Certification Test for Environmental Specialists)
“eco検定”って?
21世紀は環境の世紀ともいわれ、環境を軸にした経済・社会のシステムづくりが進められます。それらを動かし、享受するのはわたくし達です。環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む“人づくり”、そして環境と経済を両立させた「持続可能な社会」を目指すのが「環境社会検定試験(eco検定)」です。
大学で環境を学び、eco検定を取得すれば環境保全に取り組んでいる企業や団体などへの就職活動や進学時のアピール材料になります。また、知識の幅を拡げ、国際的な視野でこれからの社会の姿を考えられるようにもなります。
広島修道大学では、eco検定の受験を積極的に支援しています。
どんな試験?
(1) 試験は全国33か所で年に2回行われ広島でも受験できます。
(2) 問題の範囲は広島修道大学の授業内容とほぼ同じで以下の内容になっています。
①持続可能な社会に向けて
②地球人としてのわたしたち
・わたしたちの地球と自然環境
・環境問題の実態
③環境と経済・社会
・環境をめぐる世界の動き
・環境と社会
・環境と経営
・環境と商品
④わたしたちの暮らしと環境
・個人の暮らしと環境問題
・豊かな食事と環境の関係
・自然と共生した住環境
・暮らしの中の水
・暮らしの中の廃棄物
・日常生活の中でわたしたちができる環境貢献
・社会と環境
⑤環境と共生するために
(3) 平成18年度の結果
この試験は平成18年度から始まり、全国で13,767名が受験し、11,025名が合格しています。(合格率80.1%)広島修道大学でも多くの学生が受験して合格しました。
その他の資格について
関連リンク
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/8a21710000002fte.html
卒業後の進路
人間環境学部の卒業生は幅広い方面で活躍しています
最近、環境をビジネスチャンスと捉えて積極的にエコを推進する企業が増え、国や地方自治体も環境政策を重視しています。新聞などのメディアでは毎日のように環境問題や、内外で環境問題に取り組むNGO(非政府組織)NPO(非営利組織)の活動を取り上げています。
今、環境の専門家はさまざまな分野で必要とされています。人間環境学部で学んだ卒業生は、環境の専門家として社会の各分野で活躍することが期待されます。そして、人間環境学部で学ぶことは、環境の世紀と言われる時代に生きるみなさんの人生にかけがいのない財産を与えるでしょう。
【民間企業】
マツダ、エフピコ、ウッドワン、大和ハウス工業、日本通運、福山通運、大塚商会、メタルワン西日本、JFE商事、イズミ、フレスタ、天満屋、エプソン販売、三井住友銀行、広島銀行、山口銀行、住友生命保険、NTTドコモ中国、楽天、JTB中国四国、日本たばこ産業、日本郵政、JA広島市、JA福山市など
【公務員】
国家公務員II種、広島県職員、広島市職員、東広島市職員、福山市職員など
■この情報の掲載元
http://www.shudo-u.ac.jp/environ/9q87990000001jmt.html
タグ: 法律/政策, 環境アセスメント, 環境マネジメント/環境管理, 環境倫理
カテゴリー: 2013, 大学学部 |
近畿大学 農学部 環境管理学科
更新日
環境管理学科Department of Environmental management
環境問題と真摯に向き合い、自然と人間社会の共生をめざす。
奈良キャンパスの恵まれた自然環境のもとさまざまな環境問題にアプローチ
環境管理学科では、陸域の絶滅危惧種の保全や多様な水生生物の調査、食品工場の環境衛生管理、環境の修復、緑化、途上国における環境の保全と利用などといった研究を展開。
また、これらを具体化するための政策立案など、環境問題にさまざまな角度からアプローチし、世界を舞台に活躍できる環境マネジメント能力を持つ人材を養成します。
もともと里山だった奈良キャンパスは、雑木林が残り、希少動物が生息するなど、自然との共存共栄を肌で学べる全国でも珍しい環境です。
この恵まれた自然環境の中、「確かな技術を持って社会と対話し、世界を舞台に活躍する」ことをモットーに、自然界と人間社会、ローカルとグローバルなど、幅広い視野を持つ人材を育成します。
■この情報の掲載元
http://nara-kindai.unv.jp/02gakka/05kankyo/index.html
環境管理学科Department of Environmental management
環境問題と真摯に向き合い、自然と人間社会の共生をめざす。
カリキュラム
世界を舞台に活躍できる「環境マネジメント能力」養成。
生態学を基礎に、化学的、物理学的、水文学的、政策学的な知識と手法を学び、環境の評価から保全、修復、利用、政策化に至る流れを正確に把握できる環境マネジメント能力を養成します。
1年次 |
専門科目 |
環境管理学概論(2) |
動物生態学(2) |
生命科学(2) |
環境化学基礎(2) |
基礎生態学(2) |
森林科学(2) |
環境社会学(2) |
英会話IA・IB(各1) |
環境管理学基礎実験・実習I(2) |
2年次 |
専門科目 |
環境物理学(2) |
保全生態学(2) |
沿岸生態学(2) |
魚類生態学(2) |
水圏動物学(2) |
環境分析学(2) |
環境微生物学(2) |
環境リスク学(2) |
土壌圏科学(2) |
水利サイエンス(2) |
開発と環境(2) |
水環境学(2) |
環境経済学(2) |
食料経済学(2) |
緑地保全学(2) |
植物生態学(2) |
環境関連法(2) |
フィールドワークの技法(2) |
陸水学(2) |
英会話IIA・IIB(各1) |
環境管理学特別講義(2) |
特別演習I(2) |
海外調査・研修(2) |
環境管理学基礎実験・実習II(2) |
関連科目 |
環境植物学(2) |
環境保全栽培学(2) |
食用作物学(2) |
農業経済学(2) |
農産物流システム論(2) |
3年次 |
専門科目 |
里山生態学(2) |
沿岸保全論(2) |
野生動物保護論(2) |
水圏指標生物学(2) |
保全遺伝学(2) |
環境衛生学(2) |
生態工学(2) |
水資源工学(2) |
国際農業開発論(2) |
流域水管理論(2) |
環境情報学(2) |
環境政策学(2) |
開発人類学(2) |
フードシステム学(2) |
バイオマス利用論(2) |
造園計画論(2) |
特別演習II・III(各2) |
環境生態学実験・実習I・II(各2) |
水圏生態学実験・実習I・II(各2) |
環境化学実験・実習I・II(各2) |
生態工学実験・実習I・II(各2) |
国際開発・環境学実験・実習I・II(各2) |
環境政策学実習I・II(各2) |
専門英語I・II(各1) |
物理学実験(1) |
化学実験(1) |
生物学実験(1) |
関連科目 |
昆虫生態学(2) |
雑草管理学(2) |
農業政策学(2) |
天然物化学(2) |
食品衛生学(2) |
農産物資源利用学(2) |
グリーンケミストリー(2) |
Plant Biology(2) |
4年次 |
専門科目 |
専門演習I・II(各2) |
卒業研究(8) |
※()内の数字は単位数。カリキュラムに関しては、一部変更する可能性があります。
Touch! 授業
環境管理学概論
環環境管理の全体像を理解するために、環境にかかわる生物、土壌、水、森林、人、社会などの多様な観点から、教員がリレー形式で講義を行います。各教員が研究室で行っている研究内容についても、理解ができます。
環境経済学
消費と生産の基本的な考え方や、水、食糧などを素材に環境経済学の基本的概念を学び、社会経済学的な視点を養成。環境問題の背後にある経済活動を理解することで、日常生活と環境とのかかわりを把握します。
里山生態学
キャンパス内の里山で調査・研究した結果を中心に、里山の野鳥や昆虫、植物などの生物多様性とその環境について講義。そこから里山の持つ構造と機能、さらにはその修復などについて考察していきます。
生態工学実験・実習 I・II
生態系の保全と修復のための科学的技術を解説。陸上生態系による炭素隔離技術、環境修復型農林業技術、人工基盤の緑化と高機能土壌基盤の創製、土と植物を利用する汚水の高度浄化技術などを学びます。
■この情報の掲載元
http://nara-kindai.unv.jp/02gakka/05kankyo/curriculm.html
環境管理学科Department of Environmental management
環境問題と真摯に向き合い、自然と人間社会の共生をめざす。
将来のフィールド
世界的に注目が高まる環境分野。確かな技術で、世界を舞台に活躍。
環境資源や環境保全について、地球規模でのマクロ的な視野と、各地域的規模のミクロ的な視野の両方から学べるので、国際支援団体や環境関連産業、海外留学など、卒業後の選択肢は多岐にわたります。また、環境の測定・分析・利用技術、GIS利用、政策実践、NPO運営のノウハウを習得することにより、環境管理や環境監査、環境・開発コンサルタントなどをめざすことも可能。国際協力や地域資源管理分野など、世界を舞台に活躍することもでき、その進路は業界最先端へとつながっています。
目標とする資格
よりよい環境作りを実現するための改善提案や指導を行う専門家を認定する、環境管理士の資格習得をめざします。また、教職課程の所定科目の単位を修得することで、中学校教諭一種免許状(理科)、高等学校教諭一種免許状(理科・農業)の取得が可能です。
- 中学校・高等学校教諭一種(理科)
- 高等学校教諭一種(農業)
- 学芸員
- 環境管理士補
- 環境マネジメントシステム審査員
卒業論文のテーマ例
農学部内の里山をフィールドとした卒業論文作成をはじめ、環境問題を中心とした国内外のさまざまなテーマの論文作成に取り組んでいます。
- 近畿大学奈良キャンパスにおける野鳥群集の空間構造
- フィリピン東ネグロス州周辺に生息するマングローブ林と貝類の調査
- 奈良県産ニッポンバラタナゴの保護に関する研究
- 土壌腐植炭素の増加による温暖化防止
- 環境生態系の保全を踏まえた微生物制御
- 琵琶湖におけるフロリダバスに関する遺伝学的・生態学的研究
- 土壌並びに水質の環境修復(バイオレメディエーション)
- 家庭における省エネ行動の規定要因分析
- 人工湿地における水質浄化機能の解明
- ニホンジカの個体数管理と農村産業の可能性
- 鳥類レッドリスト種保護における政策基準の必要性
■この情報の掲載元
http://nara-kindai.unv.jp/02gakka/05kankyo/field.html
タグ: 環境マネジメント/環境管理, 生態系/生物多様性, 農学/農業
カテゴリー: 2013, 大学学部 |