概要
地域社会、国、地球環境がこれまでにない多様な課題に直面している中、本専攻では共生を基本理念に、真の豊かさ、安全安心、持続可能性などをキーワードとして、建築・建設の両分野にまたがる実践的研究を行います。
建築・都市空間・社会基盤施設の計画・デザイン、建設技術、保全・長寿命化のためのマネジメントなどを、地球環境という大きな枠組みの中で、ソフト・ハード両面にわたって開発。関連する各研究領域を横断的に結びつけながら進める点に大きな特色があります。
まちや都市のあるべき姿を論じるところから、実現方法のデザインまで、時代を切り開く研究と、それを担う人材を輩出するための活動を展開します。
- 入学定員:前期課程18名/後期課程6名
- 開講時間:昼間開講
- キャンパス:川越
- 社会人入試:前期課程・後期課程
- 専修免許状:高校(工業)
- 学位:前期課程 修士(工学)/後期課程 博士(工学)
- 教育訓練給付制度指定講座:前期課程
■この情報の掲載元
http://www.toyo.ac.jp/geng/mesd/gs_j.html
教育課程表
博士前期課程
科目名 | 担当教員 |
◇デザイン分野 | |
空間デザイン | 工藤 和美 |
都市・建築論 | 篠崎 正彦 |
ランドスケープ・デザイン | 小瀬 博之 |
都市計画デザイン | 尾崎 晴男 |
環境・デザイン特別設計 I | 工藤 和美 |
環境・デザイン特別設計 II | 山本 想太郎 |
◇計画分野 | |
建築計画特論 | 長澤 悟 |
生活空間計画 | 本年度休講(隔年開講) |
住環境計画 | 野澤 千絵 |
ビルディングシステム | 浦江 真人 |
まちづくり計画 | 本年度休講(隔年開講) |
都市保全システム | 鈴木 崇伸 |
メインテナンス計画 | 本年度休講(隔年開講) |
環境計測工学 | 本年度休講(隔年開講) |
◇環境とエコシステム分野 | |
建築環境・設備計画 | 高草木 明 |
建築環境工学 | 本年度休講(隔年開講) |
流域圏環境システム | 福井 吉孝 |
水圏環境工学 | 本年度休講(隔年開講) |
地球環境工学 | 本年度休講(隔年開講) |
環境分析 | 本年度休講(隔年開講) |
環境経済論 | 村野 昭人 |
◇建設構造分野 | |
木質構造学特論 | 松野 浩一 |
構造解析学特論 | 松下 吉男 |
構造材料学特論 | 本年度休講(隔年開講) |
環境材料工学 | 本年度休講(隔年開講) |
地盤環境工学 | 石田 哲朗 |
都市建設材料工学特論 | 福手 勤 |
構造設計学 | 本年度休講(隔年開講) |
◇マネジメント分野 | |
建設産業経営 | 秋山 哲一 |
地域生産システム | 本年度休講(隔年開講) |
都市環境政策学 | 藤田 壮 |
環境建設マネジメント | 本年度休講(隔年開講) |
基盤システム工学 | 加賀 宗彦 |
環境解析システム | 吉野 隆 |
循環境資源マネジメント | 本年度休講(隔年開講) |
◇共通科目 | |
環境・デザイン特別講義 I | 本年度休講(隔年開講) |
環境・デザイン特別講義 II | 福井 吉孝 |
バイオ科学とナノテクノロジー概論 | 前川 透、クマール |
◇演習・インターンシップ | |
特別設計演習 Ⅰ | 高草木・松野 |
特別設計演習 Ⅱ | 高草木・松野 |
インターンシップⅠ | (各指導教員) 意匠系:工藤 構造系:松野(Ⅰ Ⅱのみ) 設備系:高草木(Ⅰ Ⅱのみ) |
インターンシップⅡ | |
インターンシップⅢ | |
インターンシップⅣ | |
インターンシップⅤ | |
◇研究指導 | |
環境・デザイン特別研究 I | (各指導教員) 秋山、石田、鈴木、高草木、 田中、長澤、福井、 福手、藤田、松野、 吉本(國)、尾崎、 加賀、工藤、野澤、 須長、中川、浦江・香取 小瀬、篠崎、村野 |
環境・デザイン特別研究 II | |
環境・デザイン特別研究 III | |
環境・デザイン特別研究 IV | |
環境・デザインプロジェクト特別演習 I | |
環境・デザインプロジェクト特別演習 II | |
環境・デザインプロジェクト特別演習 III | |
環境・デザインプロジェクト特別演習 IV |
■この情報の掲載元
http://www.toyo.ac.jp/geng/mesd/curriculum_j.html