人間科学研究科の理念
人間科学研究科では、科学技術の飛躍的な進歩のなかで失われた人間性を回復するために、人間と環境の調和や心身の健康の維持増進などを通して生活の質の向上に貢献するような、人間を中心においた総合科学を形成することを目的としている。
このような人間の総合的な理解のために、人間科学研究科ではきわめて多岐にわたる研究がおこなわれているが、それら相互に連携をもたせるために、各研究指導を地域・地球環境科学研究領域、人間行動・環境科学研究領域、文化・社会環境科学研究領域、健康・生命医科学研究領域、健康福祉科学研究領域、臨床心理学研究領域、感性認知情報システム研究領域、教育コミュニケーション情報科学研究領域の8つの研究領域に分け、人間科学専攻を構成している。
各研究領域に所属する学生は、所属する研究指導の演習に専念するだけでなく、同じ研究領域内の関連する多様な講義や演習、他の研究領域の講義科目などを広く履修して、学際的な人間総合科学の全体像を把握し研究を行う。
人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的
各研究領域およびコースにおいては、それぞれ国内・国際的に活躍する高い専門性を備えた研究者・実践家の育成を目的とすることはいうまでもない。しかし、それと同時に、人文・社会科学と自然科学が相互浸透する総合科学としての人間科学を追究するわが国で最初期の大学院のひとつとであることから、高い専門性を取り巻く広い学際性を背景にして、時代や社会が要請する人間をめぐる多様な諸問題に対応できる柔軟な応用力を備えた、しなやかなセンスのある新しいタイプの研究者・実践家の育成を目指している。
■この情報の掲載元
http://www.waseda.jp/human/graduate/introduction/concept.html
文化・社会環境科学研究領域
今日の世界が抱える諸問題を実地調査や文献研究により解明する
日本をはじめ、アジア、中東、欧州、北南米、アフリカなどを対象に、実践的 なフィールドワークと文献研究を駆使しつつ、多様な文化と社会を解読する手法を教授します。そのうえで社会科学、人文科学の諸領域を横断する学際的な研究 を通じて、今日の世界が抱える複雑困難な諸問題の要因を明らかにし、多文化・多民族共生を前提とした持続可能な社会の構築に向けて、人間総合科学としての 体系的な研究・教育能力を有する研究者や、専門的能力に秀でた実務家などの人材を育成することを目的とします。
主な進路
野村総合研究所、東京都老人総合研究所、郵船クルーズ、全日本空輸、紀伊民報、東芝、プロダクション・アイジー、その他に海外留学(ハワイ大学など)
研究指導と課程
研究指導名 | 担当教員名 | 資格 | 2012年度募集 |
---|---|---|---|
産業職業社会学 | 河西 宏祐 | 教授 | ![]() ![]() |
文化生態学 | 蔵持 不三也 | 教授 | ![]() ![]() |
アジア社会論 | 店田 廣文 | 教授 | ![]() ![]() |
移住論 | 森本 豊富 | 教授 | ![]() ![]() |
家族社会学 | 池岡 義孝 | 教授 | ![]() |
都市社会学 | 臼井 恒夫 | 教授 | ![]() |
科学史・科学論 | 加藤 茂生 | 専任講師 | ![]() |
物質文化論 | 谷川 章雄 | 教授 | ![]() ![]() |
表象文化論 | 中村 要 | 准教授 | ![]() |
政治社会文化論 | 村上 公子 | 教授 | ![]() |
技術文化論 | 余語 琢磨 | 准教授 | ![]() |
地域文化論 | 竹中 宏子 | 准教授 | ![]() |
※募集項目の×は、開講しているが2012年度は募集しないことを示します。
※修士課程、博士課程の募集詳細については入試情報を、
修了要件等については、履修の仕組みをご覧ください。
■この情報の掲載元
http://www.waseda.jp/human/graduate/introduction/department/3.html