本学科は、環境保全工学、資源循環工学、素材プロセス工学、開発環境工学、地殻情報工学、資源科学の6つの専門分野で構成されており、これらは互いにリン クしています。大学院では、これに岩石学、地質学が加わり、地球の成り立ちを含めたグローバルな視点から資源・環境問題を教育・研究します。その対象は、 各種資源の自然環境からの採取、分離・精製、再生利用、適正処分等の資源利用・循環に関わる技術に始まり、そのシステムを持続可能とし、かつ自然環境と調 和した豊かな人間生活をおくるために必要な、大気・水・森林環境保全、作業環境改善、環境調和型リサイクリング、自然配慮型素材開発、廃棄物適正処分、低 環境負荷型エネルギー開発、地殻環境保全、自然災害とその予測・防災、地球・太陽系物質循環、資源形成過程解析等、多岐にわたっています。こうした幅広い 知識や経験を総合することにより、現実の環境調和・資源循環に関する新たな問題を発見し、それらを解決する能力を養います。


![Full-Time Faculty[専任教員]](http://www.sci.waseda.ac.jp/global/faculty/creation/images/sub_ttl06.gif)
氏名 | 専攻分野 | 主な担当科目 |
---|---|---|
教授 | ||
内田 悦生 | 資源地球化学、文化財科学 | 地球物質科学、資源地球科学 |
大河内 博 | 大気・水圏環境化学 | 環境地球化学、環境機器分析 |
大和田 秀二 | リサイクル工学、資源分離工学 | 資源分離工学、資源リサイクリング |
香村 一夫 | 地圏環境学 | 環境地質学、地殻情報工学概論 |
栗原 正典 | 石油工学、油層工学 | 油層工学の基礎、油層シミュレーション |
名古屋 俊士 | 労働衛生工学、環境安全工学 | 作業環境工学、大気環境工学 |
不破 章雄 | 素材プロセス工学 | 金属生産工学、素材物理化学 |
森田 信男 | 数値岩盤工学、石油生産工学 | 数値岩盤工学、数値石油生産工学 |
山﨑 淳司 | 応用鉱物学、素材物質科学 | 素材物質科学、地球物質科学 |
准教授 | ||
所 千晴 | 資源処理工学、環境浄化工学 | 環境界面工学、粉体制御工学 |
特任教授 | ||
齋藤 章 | 物理探査(主に電気・電磁探査)、物理検層、岩石物理 | 地圏物理探査工学、地殻情報工学の基礎 |
![FUTURE[進路の方向性]](http://www.sci.waseda.ac.jp/global/faculty/creation/images/sub_ttl04.gif)
■修士課程修了者の進路

■この情報の掲載元
http://www.sci.waseda.ac.jp/global/faculty/creation/index06.html
学部1・2年次では、主に理工系科学者・技術者の素養として自然科学と教養の教育が行われますが、同時に専門科目も設置され、本学科の基盤となる知識・能 力を身に付けます。3・4年次には主に各分野の専門科目が設置され、各自の興味によりそれらを選択し、4年次には、希望の1研究室に所属して1年間にわ たって卒業研究を行います。大学院ではより高度な研究を行うとともに、その遂行に必要な専門科目が分野ごとに設置されています。
大学院修士課程 | 環境安全工学 生態環境学 水質化学特論 資源リサイクリング 資源分離工学特論 |
素材プロセス工学特論 地殻環境流体工学 数値石油生産工学特論 応用地球物理学 地圏環境工学 |
資源地球化学特論 素材物質科学特論 鉱物物理化学特論 岩石熱力学特論 同位体地球化学 |
構造岩石学 古生物学特論 等 |
||
必修科目 | 選択必修科目 | 共通選択科目 | 資源循環・環境保全工学関連科目 | 地殻情報・開発環境工学関連選択科目 | ||
4年 | 卒業論文 | 有機化学 | 廃棄物管理工学 | 地震探査工学 | ||
3年 | 環境資源工学実験A・B 応用物理化学及び演習A 応用数学及び演習 |
応用物理化学 及び演習B 地殻情報工学 及び演習 |
海洋資源科学 数理統計学 水理学 現場実習 |
大気環境工学 作業環境工学 環境地球化学 環境水質工学 環境リスク解析 粉体制御工学 資源分離工学 固液分離工学 資源リサイクリング 化学工学総論 金属生産工学 素材物理化学A・B 同位体環境学 素材物質科学 |
地圏物理探査工学 岩盤力学 数値岩盤工学 油層工学の基礎 油層シミュレーション 環境地質学 計数流体力学 資源地球科学 |
|
2年 | 環境資源経済論 数学D・E 電磁気学A・B 化学熱力学 材料力学B 無機分析化学実験 地球物質科学 Cプログラミング入門 環境保全工学概論 資源循環工学概論 地殻情報工学概論 開発環境工学概論 素材プロセス工学概論 地球科学実験A・B |
ジオインフォマティクス 統計力学 Cプログラミング 鉱物資源開発技術の 最先端 石油・天然ガス開発技術の最先端 |
環境機器分析 | 地殻情報工学の基礎 | ||
1年 | 創造理工リテラシー 環境資源工学の展望 地球科学A・B コンピュータリテラシー |
http://www.sci.waseda.ac.jp/global/faculty/creation/index06_cu.html